.jpg)
スポーツにおける競技力向上に必要な知識や技能を専門的な講義や演習、実習などを通じて習得し、それらを自身のパフォーマンス発揮に活用できる実践力を備えたアスリートを目指します。加えて、それらを他者に伝え、選手を望ましい方向へと導くことができる指導者を目指し、そのための専門的な知識と指導力を身につけていきます。
カリキュラム
体育学科カリキュラムマップ及びナンバリング
カリキュラムマップとは、各授業科目の到達目標とディプロマポリシー(卒業の認定に関する方針)との対応を明示するものです。本学のカリキュラムマップは、授業科目が各学科のディプロマポリシーの5つの着眼点のどれに対応しているかを示したものとしています。ナンバリングは授業科目に授業のレベル、学問分類や教育課程の体系性を付番により明示する仕組みです。本学の分類の仕方はこちらをご覧ください。
私たちが担当します

「VISAアメリカンカップ」で種目別鉄棒優勝、「全日本体操競技選手権大会」では個人総合3位の実績を持ち、指導者としてはカタール国際でコーチ、全日本体操種目別選手権で監督を歴任。更にDTBチームカップではコーチとして多数団体総合入賞を果たしている。
<担当科目>器械運動、トレーニングの基礎、コーチング実習、種目別コーチング演習、スポーツコーチング研究法

東京六大学野球リーグ戦で首位打者を2回、ベストナインを2回獲得している。社会人では、社会人野球都市対抗野球大会、社会人野球日本選手権大会の出場経験を持つ。
<担当科目>文章表現論、コーチング概論、ソフトボール、コーチング実習、種目別コーチング演習

ボート競技でロス、ソウル、バルセロナとオリンピック3大会に出場、ソウルアジア大会では優勝の経験を持つ。また、全日本・全日本大学の大会において監督として多数優勝へと導き、ヘッドコーチとしてU23世界選手権で入賞したほか、シドニー、ロンドンのオリンピック2大会に招聘された。
<担当科目>トップアスリート論、コーチング実習、種目別コーチング演習、スポーツコーチング研究法、種目別コーチング演習
ゼミ紹介(宮西 智久ゼミ)
スポーツバイオメカニクス研究:スポーツの競技力を科学の眼で読み解き、科学的コーチングマインドを育む 本ゼミでは、走・跳・投をはじめ、スポーツ運動を対象にその合理的な技術(動作)をバイオメカニクスの観点から解明するとともに、そこから得られた知見(エビデンス)をヒントにして、コーチングやトレーニングに役立つ実践的・応用的研究を推進しています。研究室のスローガンは、『データで語ろう』です。
スポーツの競技力(パフォーマンス)向上は、経験やカン、根性といった感覚的、精神的なものに頼りがちですが、それを超えようとすると、科学の方法を用いた客観的なアプローチが必要となります。本ゼミでは、各自が実践で得た感覚(主観)を見える化(データ化≒客観化)することにより、科学的コーチング能力(客観的に物事をとらえ指導する力)の習得をめざしています。このために、3年次には、バイオメカニクス関係のテキストを輪読しながら、各自の興味・関心に添った研究テーマに関する文献を精読します。また、ハイスピードカメラ、モーションキャプチャシステム、フォースプレートなどのバイオメカニクス研究機器を用いた動作解析法や理論について学びます。4年次には、3年次に習得した研究法を用いて、各自卒論研究を実施し、卒業論文を完成させます。
スポーツの競技力(パフォーマンス)向上は、経験やカン、根性といった感覚的、精神的なものに頼りがちですが、それを超えようとすると、科学の方法を用いた客観的なアプローチが必要となります。本ゼミでは、各自が実践で得た感覚(主観)を見える化(データ化≒客観化)することにより、科学的コーチング能力(客観的に物事をとらえ指導する力)の習得をめざしています。このために、3年次には、バイオメカニクス関係のテキストを輪読しながら、各自の興味・関心に添った研究テーマに関する文献を精読します。また、ハイスピードカメラ、モーションキャプチャシステム、フォースプレートなどのバイオメカニクス研究機器を用いた動作解析法や理論について学びます。4年次には、3年次に習得した研究法を用いて、各自卒論研究を実施し、卒業論文を完成させます。
