国際交流

広がる国際交流

 国際社会で適用するグローバルな人材を養成
 「新しい文化との出会いから、新しい視点を見つけてほしい。」
 日常の大学生活から離れて未知の世界を経験することは、既成概念を打ち破り、新たな視点を切り拓くきっかけとなります。仙台大学では、スポーツ科学を中心とした分野で中国・台湾・韓国・タイ・ベトナム・アメリカ・フィンランド・ドイツ・デンマーク・ニュージーランド・ベラルーシ・パラオといった数々の海外の大学等と交流し、学生に豊かな学びの機会を提供しています。国際感覚を身につけ、国境を越えて人々をつないでいく人材を育てていきたいと考えています。


国際交流大学等一覧

中華人民共和国

上海体育学院

東北師範大学

吉林体育学院

瀋陽師範大学

青海省体育科学研究所

台湾

台東大学

大韓民国

韓国国立体育大学校

龍仁大学校

タイ王国

シーナカリンウィロート大学

ベトナム社会主義共和国

ハノイ大学

ホーチミン市体育大学

ハノイ首都大学

アメリカ合衆国

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校

ハワイ大学

フィンランド共和国

カヤーニ応用科学大学

ドイツ連邦共和国

カール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルク

デンマーク王国

ノァフュンス国民大学

ベラルーシ共和国

ベラルーシ国立体育・スポーツ学院

パラオ共和国

パラオ共和国

ニュージーランド

CCEL クライストチャーチ カンタベリー大学



 

2022年度 海外留学・研修プログラム(予定)

1. ハワイ大学 NATAアスレティックトレーニング研修*

実施時期(予定)8月~9月 / 2月~3月

期間(予定)  約1カ月

募集人員              10名程度 

2.ベラルーシ共和国へのスポーツ科学体験プログラム*

実施時期(予定):6月~7月

期間(予定)  :約1週間

募集人員    :10名程度(奨学金支給対象者数:6名)

3. ベトナム ​運動・栄養・食品衛生留学研修*

実施時期(予定):2月~3月

期間(予定)  約1カ月(31日以上)

募集人員              :8名程度(奨学金支給対象5名)

4. カリフォルニア州立大学ロングビーチ校 日米スポーツ科学事情比較セミナー

実施時期(予定)2月~3月

期間(予定)  約2週間

募集人員              10名程度 

5. フィンランド スポーツ・健康科学分野における短期留学*

実施時期(予定) 2月~3月

期間(予定)  約1ヵ月

募集人員              :3名程度

6. デンマーク国における健康教育プログラム

実施時期(予定)2月~3月

期間(予定)  約2週間

募集人員              5名程度

7. ニュージーランド被災地復興・スポーツ文化交流プログラム*

実施時期(予定)2月~3月

期間(予定)  約1カ月(31日以上)

募集人員              :5名程度

8. 韓国伝統武道・警護・文化研修プログラム*

実施時期(予定)2月~3月

期間(予定)  約1カ月

募集人員              :4名  [主対象-現代武道学科 ]

9. 台湾国立台東大学 協定校短期交換留学プログラム

実施時期(予定)2月~3月

期間(予定)  約1ヵ月

募集人員              5名程度

10.タイ シーナカリンウィロート大学スポーツ・異文化交流プログラム

実施時期(予定):2月~3月

期間(予定)  約2週間

募集人員              5名程度

11. 中国 国費留学(上海体育学院/東北師範大学/瀋陽師範大学)

実施時期(予定)9月以降

期間(予定)  3~4年

募集人員              1名/大学

12.中国武術・民族伝統体育文化研修プログラム(瀋陽師範大学)*

実施時期(予定):2月~3月

期間(予定)  :約1カ月

募集人員    :5名

13.日中の幼児体育・健康づくり実践プログラム(中国・上海体育学院)*

実施時期(予定):2月~3月

期間(予定)  :約1カ月

募集人員    :4名

 
※ 1~10のプログラムでは「海外短期研修」の単位が認定されます。詳細は『2022年度 授業概要』を参照してください。
※ 各プログラムの参加にあたっては、成績・面接等により選考審査を行います。
※ *印のプログラムは、日本学生支援機構「2022年度海外留学支援制度(協定派遣)」に採択されました。奨学金支給対象者数は各プログラムにより異なります。
※ 留学先の事情等により内容を変更する場合があります。
 

独立行政法人日本学生支援機構『2022年度海外留学支援制度(協定派遣)』に8つのプログラムが採択されました。

海外留学支援制度(協定派遣)奨学金とは-        
グローバル社会において活躍できる人材の育成及び我が国の高等教育機関の国際化・国際競争力強化の観点から、学生交流の意義・目的、当該交流を通じた学習成果や語学水準等の到達目標、成果確認、プログラム運営上の安全管理等の体制が整備されているプログラムが採択されています。        
        
※奨学金支給対象者の資格及び要件
日本学生支援機構が定める学業基準や家計基準、その他要件を満たす者。
詳しくは、各プログラム説明会に出席のうえ、確認してください。
 


官民協働海外留学支援制度
~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~
(お知らせ)
2014年からスタートした官民協働で取り組む海外留学支援制度です。
このプログラムは、"産業界を中心に社会で求められる人材"、"世界で活躍できる人材"の育成を目的としています。
最新情報をホームページ(http://tobitate.mext.go.jp)で確認のうえ、応募の意思がある方は、国際交流センターへ申し出てください。
 


関連記事

受験生情報サイト 受験生情報サイト 資料請求 資料請求

ページトップへ ▲