体育学科 スポーツトレーナー・コース

 「健康・体力づくりと競技力向上に関わるトレーニングのサポート」や「スポーツ傷害の予防と受傷後のケア」などが行えるスポーツトレーナーを養成するコースです。「アスレティックトレーナー領域(AT領域)」と「フィットネストレーナー領域(FT領域)」の2つの履修モデルがあり、日本体育協会公認アスレティックトレーナーやNSCA-CPT、CSCSの資格取得を視野に入れた講義・演習・実習科目を設け、実践面を重視した専門知識と技能および応用方法を身につけていきます。また、授業外の勉強会等による資格取得支援も行っています。
 

カリキュラム

 

 体育学科令和5年度入学生用 カリキュラム

 体育学科シラバス

 体育学科カリキュラムマップ及びナンバリング
 カリキュラムマップとは、各授業科目の到達目標とディプロマポリシー(卒業の認定に関する方針)との対応を明示するものです。本学のカリキュラムマップは、授業科目が各学科のディプロマポリシーの5つの着眼点のどれに対応しているかを示したものとしています。ナンバリングは授業科目に授業のレベル、学問分類や教育課程の体系性を付番により明示する仕組みです。本学の分類の仕方はこちらをご覧ください。

 体育学科スポーツトレーナー・コース履修モデル

 過年度生のカリキュラムを確認する>>
 

私たちが担当します

内丸 仁
運動生理・生化学を専門分野として、主にトレーニング科学や高地・低酸素トレーニングの研究や専門学会での活動を行うと同時に、これまでにナショナルチームやプロチームのトップアスリートの競技力向上から一般の方の健康の維持・増進のための医科学的なサポート活動も継続して実践している。
スポーツ科学分野のエビデンスや実践的活動における経験などを活かしながら、授業、ゼミ活動や研究指導に当たっています。
<担当科目>運動生理学,スポーツトレーナー実習,スポーツトレーナー演習,ストレングス&コンディショニング実習,ストレングス&コンディショニング演習

高橋 陽介
明成高校男子バスケットボール部コーチ兼トレーナーとして2013, 2014, 2015, 2017ウィンターカップ(冬の全国高校選抜バスケットボール大会)優勝、2015夏のインターハイバスケットボール競技優勝に貢献
<担当科目>解剖・生理学,テーピング,スポーツトレーナー実習,スポーツトレーナー演習,スポーツ傷害の予防と評価,コンディショニング論,コンディショニング実習,キャリアプランニングIII,アスレティックリハビリテーション演習,アスレティックトレーニング論Ⅰ・Ⅱ,NATAアスレティックトレーナーの実際I
 

ゼミ紹介(内丸 仁ゼミ)

 学生自身の身近にある疑問点や問題点などを研究のシーズ(種)として話し合いを深め、健康・体力づくりから競技力向上のための各種運動やトレーニングの効果、そして、トレーニング効果を高めるための栄養やコンディショニングなどについて、スポーツ生理学的な視点から基礎的および実践的研究活動を行っています。また、健康・体力増進のための運動指導やアスリートへのスポーツ科学的サポートなどの実践的活動も意欲的に行っています。
 ゼミでは、学生が知恵を出し助け合いながら真面目に研究活動に取り組むだけではなく、雑学や体験談、就活や将来の夢などを楽しく語り合ったり、食事をしたりと交流・親睦を深めています。お互いに刺激を受けながら、「やるときはやる」そして「楽しむ」といったオンとオフのメリハリをつけ、将来の夢や目標達成のステップとなるように明るい雰囲気の中で積極的にゼミ活動をしています。
 

受験生情報サイト 受験生情報サイト 資料請求 資料請求

ページトップへ ▲