共通科目
健康福祉学科の学生は、健康福祉学科での学士力を培うため、下記の授業科目を共通で学びます。
[学士力基盤科目]
導入演習、情報処理、学習基礎教養演習、総合英語A・B・C・D、スポーツ心理学、スポーツ社会学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ指導の基礎、健康運動指導実技、運動生理学
[学科主要科目(専門基礎科目)]
健康福祉総論、社会福祉概論I、リハビリテーション論、栄養学概論、運動障害救急法、健康づくり運動演習、コミュニケーション技術演習、体操
導入演習、情報処理、学習基礎教養演習、総合英語A・B・C・D、スポーツ心理学、スポーツ社会学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ指導の基礎、健康運動指導実技、運動生理学
[学科主要科目(専門基礎科目)]
健康福祉総論、社会福祉概論I、リハビリテーション論、栄養学概論、運動障害救急法、健康づくり運動演習、コミュニケーション技術演習、体操
介護福祉士と高等学校福祉科教諭免許状の取得を目指す場合(例)
健康福祉学科の学生が介護福祉士資格(受験資格)と高等学校福祉科教諭免許状の取得を目指す場合、下記の授業科目などを学びます。
[発展科目]
保健医療論、医学一般、介護過程と介護研究I・II、介護概論I、生活支援技術の基礎I、認知症の理解、老人福祉論、福祉行財政と福祉計画 ほか
[応用科目]
介護課程I、生活支援と障害者介護III、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、児童福祉論、社会福祉援助実習、教育の基礎理論、教育の心理、福祉科教育論I・II ほか
[教職科目]
教職論A、生徒指導論A、特別活動論、教育実習、教職実践演習、教職総合演習、福祉科教材・授業研究 ほか
保健医療論、医学一般、介護過程と介護研究I・II、介護概論I、生活支援技術の基礎I、認知症の理解、老人福祉論、福祉行財政と福祉計画 ほか
[応用科目]
介護課程I、生活支援と障害者介護III、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、児童福祉論、社会福祉援助実習、教育の基礎理論、教育の心理、福祉科教育論I・II ほか
[教職科目]
教職論A、生徒指導論A、特別活動論、教育実習、教職実践演習、教職総合演習、福祉科教材・授業研究 ほか
社会福祉士資格の取得を目指す場合(例)
健康福祉学科の学生が社会福祉士資格(受験資格)の取得を目指す場合、下記の授業科目などを学びます。
[発展科目]
医学一般、老人福祉論、介護総論、障害者福祉論、社会福祉概論、保健医療論、福祉行財政と福祉計画 ほか
[応用科目]
社会調査法、社会福祉援助技術論、地域福祉論、社会福祉施設経営論、社会保障論、児童福祉論、就労支援論、更生保護制度論、社会福祉援助技術現場実習 ほか
医学一般、老人福祉論、介護総論、障害者福祉論、社会福祉概論、保健医療論、福祉行財政と福祉計画 ほか
[応用科目]
社会調査法、社会福祉援助技術論、地域福祉論、社会福祉施設経営論、社会保障論、児童福祉論、就労支援論、更生保護制度論、社会福祉援助技術現場実習 ほか
保健体育科教諭(中高)の教員免許状の取得を目指す場合(例)
健康福祉学科の学生が保健体育科教諭(中高)の教員免許状の取得を目指す場合、下記の授業科目などを学びます。
[専門基礎科目]
運動生理学、運動障害救急法(含む実習)、スポーツ社会学、スポーツ心理学、スポーツバイオメカニクス
[発展科目]
体育原理、スポーツ経営学、体力相談と運動処方、医学一般、スポーツ医学概論、保健医療論、衛生・公衆衛生学、学校保健学、運動学(含運動方法学) ほか
[応用科目]
スポーツ史、教育の基礎理論、教育の心理、教育の制度、教育課程論、教育方法論、教育相談、保健体育教育論I・II・III、日本国憲法
[教職科目]
教職論A、生徒指導論A、道徳教育論、特別活動論、教育実習I・IV、教職実践演習(教諭)
[体育実技]
体操(含体づくり運動)、レクリエーション実技I、他6科目選択必修
運動生理学、運動障害救急法(含む実習)、スポーツ社会学、スポーツ心理学、スポーツバイオメカニクス
[発展科目]
体育原理、スポーツ経営学、体力相談と運動処方、医学一般、スポーツ医学概論、保健医療論、衛生・公衆衛生学、学校保健学、運動学(含運動方法学) ほか
[応用科目]
スポーツ史、教育の基礎理論、教育の心理、教育の制度、教育課程論、教育方法論、教育相談、保健体育教育論I・II・III、日本国憲法
[教職科目]
教職論A、生徒指導論A、道徳教育論、特別活動論、教育実習I・IV、教職実践演習(教諭)
[体育実技]
体操(含体づくり運動)、レクリエーション実技I、他6科目選択必修
特別支援学校教諭の教員免許状取得を目指す場合(例)
健康福祉学科の学生が特別支援学校教諭(知・肢・病)の教員免許状の取得を目指す場合、上記の保健体育科教諭(中高)に加えて特別支援教育領域の科目単位の取得が必要です。
[応用科目]
障害者教育総論、知的障害者の心理・生理・病理、肢体不自由者の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、肢体不自由者のスポーツ指導、知的障害者のスポーツ指導
[教職科目]
知的障害者の教育、肢体不自由者の教育、病弱者の教育、視覚障害者教育総論、聴覚障害教育総論、情緒障害教育総論、学習障害等教育総論、特別支援学校教育実習 ほか
障害者教育総論、知的障害者の心理・生理・病理、肢体不自由者の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、肢体不自由者のスポーツ指導、知的障害者のスポーツ指導
[教職科目]
知的障害者の教育、肢体不自由者の教育、病弱者の教育、視覚障害者教育総論、聴覚障害教育総論、情緒障害教育総論、学習障害等教育総論、特別支援学校教育実習 ほか
養護教諭の教員免許状の取得を目指す場合(例)
健康福祉学科の学生が養護教諭免許状の取得を目指す場合、下記の授業科目などを学びます。
[専門基礎科目]
運動生理学、運動障害救急法(含む実習)、栄養学概論
[発展科目]
看護概説、健康相談、免疫・薬理学、精神保健学、医学一般、保健医療論、看護学概論I、衛生・公衆衛生学、学校保健学 ほか
[応用科目]
教育の基礎理論、教育の心理、教育の制度、教育課程論、教育方法論、教育相談、臨床心理学、看護学概説II、看護学実習、日本国憲法
[教職科目]
教職論B、生徒指導論B、道徳教育論、特別活動論、養護演習、養護実習I・IV、教職実践演習(養護教諭)
[体育実技]
体操(含体づくり運動)、レクリエーション実技I、他6科目選択必修
運動生理学、運動障害救急法(含む実習)、栄養学概論
[発展科目]
看護概説、健康相談、免疫・薬理学、精神保健学、医学一般、保健医療論、看護学概論I、衛生・公衆衛生学、学校保健学 ほか
[応用科目]
教育の基礎理論、教育の心理、教育の制度、教育課程論、教育方法論、教育相談、臨床心理学、看護学概説II、看護学実習、日本国憲法
[教職科目]
教職論B、生徒指導論B、道徳教育論、特別活動論、養護演習、養護実習I・IV、教職実践演習(養護教諭)
[体育実技]
体操(含体づくり運動)、レクリエーション実技I、他6科目選択必修
履 修 系 統 図