伊達SPORT PROJECT
STAFF BLOG
MAY 
 2010  APRIL  MAY  JUNE  JULY  AUGUST  SEPTEMBER  OCTOBER  NOVEMBER  DECEMBER
←APRIL       TOP PAGE       JUNE→  
31日(月) 共同記者会見 
 15時30分から共同記者会見を開催いたしました。放送局はNHK、東北放送、仙台放送の3社、新聞社は河北新報、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、読売新聞の5社が取材に来て下さいました。15時30分から鈴木省三教授がマスコミ各社の方々に概要の説明を行い、16時から17時までは朴澤学長、鈴木教授、選手4名の計6名による会見となりました。選手にとっては初めての経験であり、かなり緊張していたようですが、一生懸命質問に答えていました。(写真をクリックすると様子が見られます)
30日(日) 宮城県民の特徴 (秘密のケンミンSHOWから)
 宮城県民は、同意をするときに「だから」と言いますが、語源は「んだ(そうだ、そうそう」→「んだから」→「だから」のようです。「だから」は、断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」で、前に述べた事柄を受け、それを理由として順当に起こる内容を導く語です。一般には「優しい人だ。―みんなに好かれる」というような使い方をします。その他にも宮城の特徴は、生徒の多くが「MIKASA」の手提げを使っていたり、大崎地方ではホッチキスのことを「ジョイント」と呼びます。(写真クリックで別写真が見られます)
 29日(土) 協賛企業懇談会&昼食会 
 プロジェクトに協賛頂く企業の方と選手、スタッフ、学内協力者の懇談会と昼食会が行われました。朴澤学長の挨拶の後、プロジェクト概要・プログラム・マテリアル・食育の説明、選手紹介、各企業の方々の紹介の順で進められました。この懇談会と平行して25記念館学生食堂では、運動栄養サポート研究会のメンバーが、各企業から頂いた地元食材、食品を使った昼食をつくってくれていました。懇談会後、全員で頂きましたがとても美味しかったです。(写真をクリックすると様子が見られます)
28日(金) これまた無料 
   最近、無料コピー用紙や無料コピー機などの無料ビジネスが成長してきているのを御存知でしょうか?
 コピー用紙の裏面が企業の広告になっており、通常私達が支払うコピー費用がその広告費により賄われているのです。企業側もターゲットを絞った広告を出せるなどのメリットもあります。他にもルーズリーフや名刺の用紙などもあり、関東の大学生を中心に流行の兆しがあるようです。実はこれらのビジネスは学生ベンチャーから誕生しているそうです。
27日(木) やったね 
 蔵王温泉スキー場ユートピアゲレンデにある「レストランとどまつ」での一コマです。このゲレンデは、以前は御地蔵さんに行くためのロープウェイ乗車待ちのお客さんで賑わっていましたが、ロープウェイが循環式ゴンドラに架け替えられて待ち時間が短縮されたために利用客が激減しました。そこでリフト利用客を取り戻すために始められたのが「ユートピアリフト5回乗車でソフトドリンク無料サービス」です。リフトは短いのですぐにゲットできますが、標高が高いので吹雪のときはちょっと辛いかも。
26日(水) 1月26日じゃないですよ 
 5月26日、13時現在のアメダス気温画面です。何と仙台の気温は12.6℃、昨日は最高気温が25℃を超える夏日でしたから、その差は12℃以上にもなります。今年1月25日の仙台の最高気温が12.4℃でしたからほぼ同じです。また全国的には、一昨日から昨日にかけての大雨で、崖崩れや倒木などの影響も出ています。この時期、低温もそうですが、一度に大雨が降ると田んぼの水位が上昇しすぎて植えたばかりの稲の苗が浮いてしまい、被害を受けることも心配されます。
25日(火) 命がけ 
 4月8日(木)のブログで紹介した某研究室のザリガニが脱皮しました。脱皮は成長していく過程で欠かすことの出来ない作業で、子ザリガニでは年に8〜10回、親ザリガニでも年に1〜2回は脱皮します。脱皮は数分で終わりますが、脱皮後に外殻が固まるまでには丸3日間ぐらいかかると言われます。この間は無防備な状態になるため、最も外敵に襲われやすく危険な状態です。飼育する場合は、脱皮したザリガニと他のザリガニを別な水槽で飼育しないと共食いの対象になってしまいます。
24日(月) 今はもう誰も・・・・
   大学院自習室でOHP(オーバーヘッドプロジェクター)を発見しました。OHPは透明なフィルムに印刷された資料を映し出す機械ですが、現在ではパワーポイントの普及で使用される機会がほとんど無くなってしまいました。昔は学会や大学の授業は勿論、小・中・高校の理科や社会の授業でもよく利用されていました。OHPは、資料の準備に手間が掛かるといった欠点がありましたが、その場で直接フィルムに書き込むことができるので、効果的なプレゼンテーションが可能という利点もありました。
23日(日) 東高西低 
 納豆は大豆を納豆菌により発酵させた日本の食品です。ビタミンKやタンパク質、また食物繊維も豊富に含まれています。生産量は茨城県が全国一位ですが、一人当たりの消費量は、福島県が全国一位です。北関東から東北地方にかけて消費量が多く、中部地方から西では消費量が少ないですが、九州西部では意外と食べられています。メディアで「ナットーキナーゼ」の健康増進効果が取り上げられてから、今まで消費の少なかった地方でも多く食べられるようになってきたと言われます。
22日(土) 以外にきつかった・・・・・・ 
 20日と22日の両日のトレーニングプログラムは、ダイナミックウォームアップでした。第三体育館のトレーニングセンターを使い、鈴木先生の指導により行われました。ウォームアップと名前がついていますが、素早い動きがあったり、腹筋や腕立て伏せのような補強運動的要素もあり、結構な汗をかきます。実際に動いているうちに、自分の得意とする動きや苦手な動きがあることが分かります。選手達は、先生の指導が終わってからもそれぞれ苦手な動きを練習していました。
21日(金)  備えあれば憂えなし 
 心臓の筋肉が痙攣を起こしてしまう状態は心室細動と呼ばれ、血液を循環させることが出来なくなるため死に至ります。胸部に強い衝撃を受けた時の心臓振盪や急性心筋梗塞の時などにみられますが、この心室細動による心停止に有効なのがAED(自動体外式除細動機)です。仙台大学では、健康管理センター、第4体育館、プール、C棟1階、野球場、サッカーラグビー場、学生寮に計7台を設置しています。万が一の場合に備えて、それぞれの設置場所を確認しておくと良いかと思います。
20日(木) スケート王国 KOREA 
 韓国ロッテワールドのスケートリンクです。ソウル繁華街の明洞エリアから地下鉄で30分程度の場所にあり、夕方からは練習の子供達で一杯になります。バンクーバーオリンピックでの韓国スケート陣の活躍はすごかったですが、サムスンの援助や国を挙げての強化策の結果であると言われています。金メダルを獲得すれば、報奨金と共に生涯にわたって年金を受け取ることができ、男子では兵役までも免除されます。ここで練習していた子供達の中から第二のキムヨナが出てくるのかな?
19日(水)  ちょっとの優しさを 
  4月12日のブログでは、「ちょっとお得な自販機」を紹介しましたが、今日は「社会に優しい自販機」の紹介です。B棟前の一番左側の自販機は、いつでも赤い羽根共同募金ができます。この赤い羽根共同募金は1947年から行われているもので、寄付されたお金は障害者や高齢者の支援、福祉施設の充実、災害支援等、様々な分野で役立てられています。寄付は10円から出来ますので、ジュースを買った時のお釣りを優しさと思いやりのある社会づくりのために寄付してみてはいかがでしょう。
18日(火)  形態計測 
 選手の形態計測が行われました。測定項目は、上・下肢長や上腕・前腕・大腿・下腿・腰囲、体重等です。プログラムの実施に伴って、これらの測定値がどのように変化をしていくのか、2ヶ月に一度程度ずつ継続的に測定していきます。上腕囲や大腿囲は、筋の発達と皮下脂肪の沈着を含んだ全身の栄養状態の判定尺度として用いられます。前腕囲や下腿囲は、骨格を含めた筋の発達状況、すなわち筋力指標として意義があります。体重は1グラム感度の精密体重計にて測定されています。
17日(月)  筍の親で組まれた足場 
 筍(たけのこ)の美味しい季節になりましたが、皆さんはもう食べましたか?筍は竹の地下茎から伸びた幼い芽で、ビタミンB2が比較的多く含まれると言われます。筍ご飯や煮物、また豚肉と一緒に炒めたり、味噌汁の具にも使えますね。筍が大きく成長したのが竹ですが、中国の建築現場では、今でも竹で組んだ足場が使われています。この建物は二階建てのお店のようですが、日本では二階建てといえども建築現場の足場は鉄のパイプで組まれます。
16日(日)  教育プログラム:食育:田植え
 食育プログラムが開始されました。MOA東日本販売と丸森町の米生産農家の方々のお世話になり、田植えを行いました。10時にJA仙南丸森に集合し、全員で顔合わせの後、田んぼへ向かいました。農家の方から苗の植え方を教えて頂きながら、約2時間に渡って田植えをし、さらに田植え機までも運転させて頂きました。生徒の保護者も全員が参加し、晴天の下、和気藹藹と有意義な時間を共有しました。詳細に関しましては、共同記者会見後にUPします。(写真をクリックすると様子が見られます)
15日(土)  異なるプロの厳しさ 
 仙台には野球、サッカー、バスケットボールのプロチームがあり、仙台を盛り上げてくれています。一方では消滅していくチームもあります。昨日、bjリーグの高松ファイブアローズの運営会社が破産しました。過去にも多くのスポーツチームが消滅していますが、一番困るのはそこで働いていた選手やスタッフの皆さんです。bjリーグのコミッショナーは、「四国唯一のチームなので存続に向け全力を尽くす」とコメントしていますが、資金が無いことには運営を続けるのは非常に厳しいのでは・・・・
14日(金)  左高右低 
   同一メーカーの即席カップめんですが、カロリーが1番高いのはどれだと思いますか?坦々麺が1番高くてシーフードが一番低いと思っていましたが、全く逆で一番高いのがシーフード341kcal、次いでコク味噌322kcal、一番低いのが坦々麺309kcalでした。341kcal−309kcal=32kcalの差ですが、これは体重60kgの人が時速4km(分速70m)、歩幅70cmで10分間歩行(700m)したときの消費エネルギー量(30kcal)です。運動しない人が食べ物に気をつけないと太ってしまうのも理解できますね。
13日(木)  好みの色 
 海外のスポーツドリンクは、青や赤に着色されたカラフルな商品が多く在ります。日本人では、着色されていないスポーツドリンクが好まれる傾向にあるため、着色を抑えて販売されているそうです。そう言われてみれば、日本でよく飲まれている歩科理巣絵戸や亜苦絵理亜巣、打科羅なども全て薄い白濁色ですね。今年は未だ霜注意報が発令されるほど寒いですが、一気に暑くなった場合には、体が直ぐに暑さに適応することが出来ないので、スポーツドリンクを上手に使いたいものですね。
12日(水)  日本人の発明 
 第三体育館東側の壁面に大型ディスプレイがありますが、3月にLEDに変更されました。それまでは日差しによって見えにくい時間帯がありましたが、その問題が解消されました。このLEDが普及する要因となった青色発光ダイオードを発明したのが日本人であるということは皆さん御存知かと思いますが、その他にも身近な発明品を調べてみると、シャープペンシルやVHS、胃カメラや自動車のエアバッグなど、非常に多くのものが日本人の発明品で驚きました。
11日(火) C棟3階に来た平和の象徴 
   今月3日に核不拡散条約(NPT)の再検討会議が、アメリカニューヨークの国連本部で開幕しました。この会議の開催に合わせて、長崎や広島の被爆者の方たち約100人も渡米しました。核廃絶を訴えるための集会や行進などが行われ、7日の演説では、被爆者の谷口稜嘩さんが核兵器の廃絶を訴えました。同会議は28日まで行われ、北朝鮮などの核開発で揺らぐ核不拡散体制の見直しについて協議します。オバマ大統領の掲げる「核無き世界」が実現するのは何時になるのでしょうか?
 10日(月) 日本代表という責任 
   本日、6月14日にサッカーW杯南アフリカ大会初戦を迎える SAMURAI BLUE こと、サッカー日本代表の登録メンバー23人が発表されました。ゴールキーパーの楢崎と川口の2名は、日本がW杯初出場を果たした98年フランス大会から4大会連続の選出です。選抜されたメンバーは、21日からの国内合宿、スイス合宿を経て南アフリカ入りとなるようです。日本代表として、国民の大きな期待を背負うわけですが、プレッシャーを撥ね退け、思う存分戦って欲しいと思います。頑張れニッポン!
9日(日) 天然芝のスタジアム 
 プロ野球各球団の本拠地で天然芝なのは、広島カ−プのMAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(写真)と阪神タイガースの阪神甲子園球場だけです。やはり天然芝の球場は綺麗ですね。スカイマークスタジアムも天然芝ですが、ここはオリックスバファローズの準本拠地です。楽天イーグルスの本拠地であるクリネックススタジアムは人工芝ですが、昨年新しく張り替えられました。今年の楽天イーグルスは、どうも調子が上がらないようで、本日も日本ハムファイターズに負けて4連敗です。
8日(土) 生きた教材 
  本学には、地元船岡中学校陸上部の生徒さんたちが練習に来ます。大学生と同じ場所で練習を行いますから、中学生にとっては参考になることも多いのではないでしょうか。一方、保健体育教員免許状取得を目指す学生にとっては、中学生の動きやレベルを観察するのにとてもいい機会になりますね。そういえば、船岡中学校の体育館が老朽化のために立て替えることになり、懐かしい丸い屋根の体育館が間もなく姿を消します。校舎の耐震化工事も同時に進められるようです。
7日(金)  スタジアムの別な役割 
 神奈川県横浜市にある日産スタジアムは、観客収容数が72.327人と日本最大の陸上競技場で、スポーツ以外にも各種のイベントで使用されています。スタジアムのある新横浜公園は、全体が遊水池の機能を備えています。スタジアムは、全体が1000本以上の柱の上に乗ったような建築様式で造られており、近くを流れる鶴見川が氾濫した場合には、スタジアムの地下に水を流し込めるようになっています。スポーツだけでなく、洪水から街を守る重要な役割も担っているスタジアムです。
6日(木)  チャレンジャー?
 今日は仙台大学の創立記念日でした。タイからの留学生のカニッタさん来てから、研究室ではタイ料理を食べたいとの要望が強かったので、本日皆で出かけました。この店は院生のF君がネットで探したお店です。ネットの写真での店構えは非常に怪しい感じなんですが、評判は非常に良い・・・半信半疑でお店に入ったのですが、評判通りの素晴らしいお店でした。とにかく安くて美味しかったです。図々しくも持ち込んだお酒の残りをキープしてきてしまいました(写真クリックで様子が見られます)
5日(水)  カメラマンのセンスが・・・・・・ 
 以前は多くの家庭で鯉のぼりが掲げられていましたが、最近ではあまり見かけなくなってしまいましたね。鯉のぼりは掲げなくても五月人形は飾られているのでしょうか?鯉のぼりは江戸時代に始まった風習で、男児の出世を願うものです。一方、雛人形は女児の健やかな成長を願って飾られますが、雛祭りが終わった後も雛人形を片付けないでおくと結婚が遅れるという言い伝えがあるようです。鯉のぼりも子どもの日を過ぎても掲げたままにしておくと出世が遅れてしまうのでしょうか?
4日(火)  ほんとに温暖化って進んでいるの? 
   今年は春先の低温の影響で米の苗の生育が遅れていましたが、最近の暖かさで随分と育ってきたようで、田植えも間近ですね。近年の気候変動は、地球温暖化の影響だと言われているようですが、その原因とされる温室効果ガスは、ここ10年間違いなく増え続けているにもかかわらず、気温は上がっていないというのです。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が、過去4回にわたってまとめてきた報告書には、根拠の不十分な記述が次々に指摘されているとのことです。
3日(月)  淡いピンク色から黄色へ 
   白石川の河川敷に菜の花が咲きました。プロジェクトスタッフの柳谷新助手は「横浜」出身です。神奈川県の「横浜市」ではなく、青森県の「横浜町」です。「横浜町」は菜の花の名所であり、毎年5月には「菜の花フェスティバル」が開催され、全国各地から大勢の観光客が訪れます。菜の花は菜種油の原料であり、廃油はアルカリ処理されてバスの燃料などにも再利用されています。柳谷新助手は、中学生の時、横浜町の絵画作品店に菜の花の絵を出品したところ、特選を受賞したそうです。
2日(日)  GW2日目 
 日本道路交通情報センターによる12時現在の渋滞情報です。赤色の所が渋滞箇所ですが、東北地方は宮城県に集中しているようです。南の福島県に渋滞箇所はほとんどありません。朝の段階では関東地方の道路が真っ赤でした。一方、明日3日から早くも上りに渋滞が発生するとの予想が。渋滞で困るのは、何と言ってもトイレですね。SAやPAでは長蛇の列になってしまいます。そうそう、土日祝日限定の普通車片道上限1000円ですが、本当に6月から無くなってしまうのでしょうか?
1日(土)  正しく使いましょう
   現在、多くの家庭に普及している体重計型体脂肪計ですが、皆さんは正しく使っていますか? 体脂肪の測定は、測定器から体内に微弱な電流を流して、その抵抗値から体脂肪量を推測しています。従って、運動後や入浴後、また起床時のような体の水分量が減少している状態では、電気抵抗値が大きくなり、正確な値が得られません。健康チェックのために毎日測定する場合は、同じ時間帯に同じ条件のもとで、特に体の水分が減少していない状態で測定することが必要になります。

  Copyright(C)2010 SENDAI UNIVERSITY. All Rights Reserved.