伊達SPORT PROJECT
STAFF BLOG
OCTOBER 
2010  APRIL  MAY  JUNE  JULY  AUGUST  SEPTEMBER  OCTOBER  NOVEMBER  DECEMBER 
 ←SEPTEMBER       TOP PAGE      NOVEMBER→
31日(日) 雨雨雨・・・・・ 
 今日は仙台大学大学祭の最終日でしたが、残念ながら雨に見舞われてしまいました。屋外に設けた特設ステージでのイベントは、全て学生食堂に移動しての開催となりました。また模擬店については、雨の影響で早々と店仕舞いしたところもあり、今年の学祭は、ここ数年の中ですごく静かで、どこか寂しさを感じるものがありました。しかしながら、スポーツ講演会やお笑いライブはものすごく充実した内容と盛り上がりで、学生も大変満足していたようです。来年の学祭は晴れてほしいですね。
30日(土) せっかくの週末に・・・ 
 今日から仙台大学学園祭が開催されています。開催前から心配されていた台風14号ですが、気象庁HPによると午後18時現在千葉県館山市の南南東に位置し、明日の朝6時頃に福島県いわき市の東あたりで温帯低気圧に変わる予報となっているものの、非常に激しい雨が予想されます。明日は仙台大学ではお笑いライブが、ユアテックスタジアム仙台では仙台大学アメフト部が岩手大学とのリーグ戦最終戦が予定されています。会場へお越しの際はどうかお気をつけ下さい。
 29日(金) 寒くなると
 今週は秋を飛ばして冬本番かというような寒さです。寒い冬といえば受験が思い浮かびます。最近では冬限定でお菓子の名前が変わるなど受験生のためのゲンを担ぐ商品をよく見かけるようになりました。写真はJA豊橋が販売している珍しい五角形をした「合格次郎柿」です。五角形の次郎柿はあまりに数が少ないために「幻の次郎柿」とも呼ばれています。そのうえ、今年は台風被害もあったそうで例年以上に数が少なく、6個入りをわずか10箱の限定販売のようです。 
28日(木) は 

 スポーツと歯は意外と関係が深いのものです。人は無意識のうちに得意な側で咀嚼をする噛み癖があるのですが、この噛み癖が重心の維持機能と深く関わっているという研究報告があります。虫歯などの発生により、痛みを感じない側で咀嚼していると、それまでのバランスが崩れ運動パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるそうです。トレーニングや体のケアはしっかりやっているけど調子が上がらないと悩んでいる皆さん、虫歯はありませんか?? 

27日(水) 川じゃありません、道路です! 
 18日から22日にかけて鹿児島県奄美大島地方を襲った豪雨は、降り始めからの雨量が、多い所で1000ミリ近くに達しました。この雨量は1982年7月の「長崎大水害」の総雨量の2倍近く、鹿児島地方気象台は過去に例のない記録的な大雨と発表しました。写真はマイペンライシリーズでおなじみのタイの水害の様子です。ダムの貯水量も許容範囲を超えてしまっているようで、今後バンコク都内もかなりの範囲での浸水が予想されています。最近、世界各地で自然災害が頻発していますね。
26日(火) 大学祭 

 103031日に仙台大学大学祭が開催されます。仙台大学の学祭では毎年、有名アスリートの講演会が行われるのですが、今年はアテネ五輪男子体操団体総合金メダリストの冨田洋之氏とNHKアナウンサーの刈屋富士雄氏の講演会が企画されています。このお二方といえば、冨田氏が金メダルの掛かった最終種目の鉄棒でフィニッシュの伸身新月面宙返りを決めた際に、刈屋氏の「栄光の掛け橋」と言った実況が話題になりました。皆さん、是非大学祭にいらしてくださいね。 

25日(月) 読んでますか? 

 今年が「国民読書年」だということをご存知だったでしょうか? 出版業界の調査によると月に一冊も本を読まない人が、20代で24%30代で27%を占めており、20代以上での読書離れが進んでいるようです。電子書籍の普及により、携帯端末1つで何十冊分もの作品を読むことができるようになったとは言え、本の持つ温かみや紙の質感などは電子書籍にはない魅力です。これをきっかけに秋の夜長、ゆっくりと読書の世界に浸ってみるのもいいのではないでしょうか?

24日(日) 年金相談会 

 国民年金に学生納付特例制度というものがあるのは御存知でしょうか?これは20歳以上の所得の少ない学生に対して保険料の納付が猶予され、制度期間中は受給資格期間に含まれるので期間中の納付額を後に追納すれば、65歳から満額支給されるという有難い制度です。仙台大学では1189日の両日にこの制度の手続きが出来る相談会が実施されます。学生の皆さん、手元に年金手帳はありますか?ない人はもちろん、この制度を使いたい人は相談会に参加しましょう。

23日(土) 単独出場して欲しい 

 明日、仙台市で全日本大学女子駅伝が開催されます。今回で28回目を迎えるこの大会はもともと大阪市で行われていたのですが、2005年から仙台市で開催されるようになり、「杜の都駅伝」とも呼ばれます。柳谷新助手は学部生の頃、補助員として大会の運営に携わっていました。今回の大会に仙台大学は出場できませんが、東北学連選抜チームには2名の選手が選抜されています。せっかく仙台市で開催される大会なので、仙台大学の陸上競技部には頑張って出場してもらいですね。

22日(金) ディクショナリィ 

 英語の論文を読むときに必須なのが英和辞書です。また自然科学系では生物学や医学の分野も入ってくるので、医学辞書も欠かせません。大学院生D君は修士論文を仕上げるために電子辞書、医学辞書2つ総動員で論文作成に奮闘しています。両辞書共に高校1年生の時に購入した9年物だそうですが、未だに現役です。グラフの読み解き方や、訳を間違ってしまうと参考とならなくなるので、D君もかなり神経質になっています。仮提出までの日数は残りわずか、頑張れよぉ!!

 21日(木) これって不要では? 
 

 10月1日から大幅に値上げされたタバコですが、タバコと言えば2年前にもタスポ導入で大きく報道されました。日本の自動販売機でタバコを買うためにはタスポが必要です。しかし、コンビニやタバコ屋等の対面式販売ではタスポは必要がないため、導入前から疑問視されていました。タスポは導入から2年が経ちましたが、実際に登録しているのは喫煙者の半数もいないそうで、最近ではタバコ自販機の撤去も検討され始めているそうです。仙台大学は来年4月から敷地内が全面禁煙になります。

20日(水) ルート決定 

 毎日jpによるとリニア中央新幹線のルートは南アルプスを貫通する直線ルートで決定したそうです。リニア中央新幹線は時速500kmで走行する 超電導リニアモーターカーによって結ぶもので、この計画が実現すれば、東京〜大阪間がなんと約1時間で移動できることになります。開通予定は、東京−名古屋間が2027年、東京−大阪間が2045年のようです。寿命から考えれば、S先生とT先生は名古屋までは乗ることができても大阪までは乗ることができない可能性が高いですね。(^^;

 19日(火) 学部学生も見てください 

 今日から研究計画発表会(26日)までの1週間、大学のF3階に大学院1年生の研究計画が書かれたポスターが掲示されています。授業を受けることがメインである大学生とは違い、大学院生は自分の興味があるテーマについての研究がメインになりますから早くからの計画立案と実行が非常に大切です。大学院生は普段は何をしているのかよく分からないと言われてしまうこともありますが、一生懸命研究に取り組む姿がこのポスターで垣間見えることでしょう。

18日(月) 軍隊でも採用 

 カシオ計算機()の代表作「G-SHOCK」です。耐衝撃性に優れ、発売当時は実際にアイスホッケー選手にパック替わりに打ってもらうという驚きのCMも放送されていました。日本国内での人気もさることがながら、海外においては主に軍隊からの信頼が非常に厚く、世界の多くの特殊部隊が公式時計として採用しているほどです。類似品防止策として「A-SHOCK」から「Z-SHOCK」」まで全てカシオが商標登録しているそうです。でもコピー天国の国では商標登録も関係ないんでしょうね。

17日(日)  2回目の御手伝い

 9月5日に引き続き、「うつくしまスポーツキッズ発掘事業」の子供達のトレーニング指導&保護者対象プログラムを実施しました。子供達のトレーニングについては、メディシンボール・プライオメトリック・アジリティトレーニングを午前、午後合わせて4時間実施しました。一方、保護者を対象としたプログラムは竹村先生および渡会先生がそれぞれ「発育発達とトレーニング」、「怪我予防のためのバランスのとれた体作り」というテーマで講義をしました。次回は11月末の予定です。

16日(土) オリジナルゼッケン 
 主に大学で行われる授業(スキー・スケート実習)や各種イベントで使用されているゼッケンは、当プロジェクトの協賛企業でもあります()GANBAXさんのご協力により作成されたオリジナルゼッケンです。サイドをゴムで繋いでいるため、スキーのような厚着の時も楽に着用することができます。またデザインが20種もあり、一目見ただけでグループの区別ができます。明日、本プロジェクトスタッフは9月に引き続き「うつくしまスポーツキッズ発掘事業」の指導に行きますが、そこでも使われます。
15日(金) 独自色 

 クレヨン、色鉛筆などは子供の時のお絵書きや小学校の図画工作の必須アイテムでした。日本では日常的に使用頻度の高い慣用色はJIS規格で269種類あるとされています。しかし、国により色に対する識別の違いがあり、実際の種類数を特定することは困難とされています。日本に「藍色」があるように、アメリカには「アメリカンブルー」、アフリカには「サハラアフリカン」、イタリアには「ミラニーズブルー」など国や宗教的思想から世界各国にオリジナルの色が存在しています。

14日(木) 気をつけましょう 

 10月も半ばに入り、論文作成で学部4年生や大学院2年生が慌しく学内を行き交う場面が多くなってきました。そんな学生の必須アイテムが記録媒体「USBメモリ」ですが、このUSBメモリを通してコンピュータウィルスに感染する例がかなり多くなってきています。せっかく集めたデータや作成した文章が消えたり化けたりしたら、論文作成も一からやり直しです。常にウィルス駆除ソフトを使うと共に安易に他人のPCで使わない方が懸命です。またデータを複数個所に保存することも必要ですね。

 13日(水) お得な情報を見逃すな! 

 昨年は新型インフルエンザが大流行してワクチンが足りなくなり、宮城県で一般の人の予防接種が始まったのは125日からでした。今年は101日より新型インフルエンザの予防接種事業がスタートしていますが、去年のようなワクチン不足の心配はいりません。仙台大学でも健康管理センターで学生を対象とした新型インフルエンザ予防接種の受付を行っています。一般の病院での接種には3500〜4000円弱程度のお金がかかりますが、大学では半額程度の1800円で接種してもらえます。

 12日(火) 日の丸 

 日の丸弁当は、おかずがなくてもお腹を満たせる弁当として戦時中も重宝されていたと言われています。私は日の丸弁当を見ると国旗に似ていて、最も日本らしく気持ちが和む弁当ではないかと思います。さて、本日は、サッカー日本代表が因縁の韓国戦です。今年に入ってから韓国に2連敗しているので、ここで勝ってザックJAPANも2連勝といきたいところです。大学院生D君は写真の日の丸弁当を食べながら応援するようです。 頑張れニッポン!

11日(月) 珍自販機・コスモス

 この自動販売機は1970年代後半から1980年代前半にかけて日本全国に普及した、ガチャガチャの大型版みたいなものです。当時は知的財産権に関しての認知が甘かったため、多くのコピー商品も販売していたのですが、子供達からは絶大な人気を得ていました。現在ではほとんど見られなくなってしまった自販機ですが、遠刈田に行く途中で発見しました。自販機として機能しているのかどうかまでは確認しませんでしたが、栃木県内には購入可能な販売機がいくつか残っているそうです。

10日(日) 主役の座の交代時期? 

 今や電池は携帯性のある電化製品にはなくてはならない存在であり、様々な形をした電池が販売されています。これまでは写真のようなアルカリ乾電池が主流でしたが、近年のエコブームから充電式の電池が注目されています。パナソニックでは充電式電池を普及する活動の一環として、自社製品のEVORTAのみを動力にしたロボットで東海道五十三次を走破するチャレンジを行っています。繰り返し使え、環境に優しい充電式電池にみなさんも切り替えてみてはいかがでしょうか?

 9日(土) 秋の香り 
 金木犀(キンモクセイ)は、秋になると小さなオレンジ色の花を咲かせて芳香を放ちます。大学の周囲の多くの家々にも植えられており、いい香が漂っています。この香りと夕暮れの早さで秋を実感します。金木犀は元々中国南部が原産地で、江戸時代に渡来したと言われています。中国といえば、現在政治犯として服役中のリュウ・ギョウハ氏にノーベル平和賞が授与されることが決まって大問題に。欧米はこぞって御祝いを述べていますが、中国国内では報道規制も・・・・今後どうなるの?
8日(金) オリジナルを作ってみませんか?
 ヨーロッパでは水と同程度にポピュラーなのが炭酸水です。炭酸には血管拡張、代謝アップ、便秘解消、疲労回復、ダイエットなどの効果があるとも言われ、食欲のコントロールにも役立つそうです。食膳または食べながら、そして1日に3〜5回程度に分けて飲むと効果が現れやすいそうです。写真は代表的な炭酸水(左から無香料・ベリー・レモン・オレンジ)です。炭酸水は、重曹とクエン酸があれば自宅でも気軽に作れますので是非チャレンジしてみて下さい。
 7日(木) 仙台駅2階の新看板 
 仙台大学の看板が新しくなりました。現在までは、体育、健康福祉、運動栄養、スポーツ情報マスメディアの4学科でしたが、来年度は「現代武道学科」が新設され、計5学科になります。現代武道学科の特徴は、入学当初から卒業後の進路を見据えた実学重視のカリキュラムにより教育が行われます。武道の「わざ」と「心(道徳教育・安全教育)」を基礎とし、海外の提携大学との連携による海外実習も実施される予定です。それにしても隣にある鐘崎さんの看板、目立つなぁ・・・・
 6日(水) どうしてこうなった? 

 日本で発売されている殆どのパソコンのキーボードは、「QWERTY配列(クワーティ配列)」という並びで作られています。なぜこの配列になったのかは諸説があり、面白いものではタイプライターのセールスマンがtypewriterと速く打鍵できるように配列したという説もあります(typewriterの各文字がキーボードの一番上の列にある)。もはやパソコンがなくては仕事にならない時代になりましたが、私はパソコンを使い始めて早20年、未だにブラインドタッチができません。

5日(火) 稲の自然乾燥 
 刈り取った稲の自然乾燥風景です。この方法は「架干し」と呼ばれる干し方で、これは2段ですが、北陸、山陰地方などは10〜15段にもなるそうです。もう一つは「杭干し」と呼ばれる方法で、1本の垂直な棒に十字もしくは螺旋状に掛けるそうで、東北地方に多いそうです。架干しよりも資材が少なくて済むという利点があります。みなさんの近くの田んぼはどちらの乾燥方法が使われていますか? でも最近は機械乾燥が増えてしまっているので自然乾燥はなかなか見られないかもしれませんね。
 4日(月) 色の違い分かりますか? 

 伊達なSPORT PROJECTオリジナルスポーツドリンク(写真左)が完成しました。「(株)サトー」さんからご提供いただいている「まつばら源泉」をベースに、食育プログラム担当のU先生が研究に研究(失敗に失敗?)を重ね、完成させました。内容物は企業(大学?)秘密なので公表できませんが、保存料や人工甘味料などの添加物は一切使用していないので体に優しく、何といってもお世辞無しに美味しいんです。選手からも好評です。ただし、難点は以外に高コスト・・・・・・・(^^;

3日(日) チーズの中でも・・・ 

 ブルーチーズは、カマンベールチーズのように白カビを表面で繁殖させる熟成方法とは違い、青カビを内部で繁殖させる熟成方法により作られます。青カビの強力な脂肪分解作用がもたらす特有の刺激的な香りが特徴です昨日、蔵王酪農センターで柳谷新助手がブルーチーズを購入、柳谷新助手と院生D君はおいしいと食べていましたが院生F君は一口食べた途端に悶絶していました。その後中国からの留学生2名にも試食させましたが、一口食べて目が白黒になっていました(笑)。

2日(土) 分かりますか? 
 ある学生は、介護実習で行った老人ホームで手芸をしていたおばあさんに言われました。「ちょっとお兄さん、ジョイント取ってけさい」。言われた学生は何をしていいか分からず戸惑うばかり・・・・。大学院生のD君は子供の頃、親戚の家に行くとよく言われました。「じぇんこけるがら、あべ!!」。異郷に行くと方言に慣れるで時間がかかりますが、方言はその地方の独特の感性を表している言葉でもあります。さてさて「ジョイント」「じぇんこ」「あべ」、どういう意味でしょう?
1日(金) 上から見たらちびりそう・・・・ 
 VUOKATTIにあるノーマルヒルのスキージャンプ台です。夏の練習にも対応しており、冬も早い時期から人工降雪機を使って雪上トレーニングできるので、日本人選手も多く足を運んでいるようです。近くで見てみると想像を絶するほどの大きさと高さで、このてっぺんから滑り降りることを想像するだけでも鳥肌が立ちます。最近のジャンプ台にはエレベーターやリフトが備え付けられているところもあるようですが、ここでは金属パイプで組み上げられたこのスタートタワーを自力で昇って行きます。

  Copyright(C)2010 SENDAI UNIVERSITY. All Rights Reserved.