| 実務経験の有無 |  |  | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | チームをマネジメントするために必要な組織の運営管理、人材の育成や活用等の人材管理、それらに必要なリーダーシップ・フォロワーシップ等、チーム運営の基本を理解する。 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=507&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=532&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=638&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1119&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=692&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=657&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) |  |  |  |  |  | 反転学習 |  |  |  |  |  | ディスカッション | ■ |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク | ■ |  |  |  |  | プレゼンテーション |  |  |  |  |  | 実習 |  |  |  |  |  | フィールドワーク |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | チームの質を高めるために必要な、チームマネジメントの基礎的知識を理解できる。 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | チームマネジメントに関しての基礎的な知識を理解している。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | チームマネジメントに関して、論理的及び創造的な思考をおこなうことができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 授業目標を意識して、チームマネジメントを学ぶ。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | チームマネジメントに関する知識を十分に理解した上で、他人に説明することができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | チームマネジメントに関して、非常に高いレベルで論理的及び創造的な思考をおこなうことが十分できる |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 授業目標を意識して積極的に授業に参加し、チームマネジメントに関して主体的に学ぶことができる。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | 知識を理解して いる。
 | 知識を十分に理解した上で、他人に説明することができ、さらに評価することができる。 | 基礎的な知識を十分に理解しながら、分析をすることができる。 | 基礎的な知識を様々な場面で適応することができる。 | 最低限の基礎的な知識を理解している。 | 知識を理解していない。 |  |  |  |  |  |  |  |  | 論理的及び創造 的な思考ができ
 る。
 | 非常に高いレベルで論理的及び創造的な思考をおこなうことが十分できる。 | 高いレベルで論理的及び創造的な思考をおこなうことが十分できる。 | 論理的及び創造的な思考をおこなうことができると認められる。 | 最低限の論理的及び創造的な思考をおこなうことができる。 | 論理的及び創造的な思考をおこなうことができない。 |  |  |  |  |  |  |  |  | 積極的に授業に 参加できる。
 | 授業目標を意識して積極的に授業に参加し、主体的に学ぶことができる。 | 授業目標を意識して積極的に授業に参加することができる。 | 授業目標を意識してある程度、授業に参加することができる。 | 授業目標を意識して授業に参加することができる。 | 授業目標を意識して授業に参加することができない。 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | テキストを用いた講義だけでなく、視聴覚教材やグループ討議を行う演習を通して、多角的に理解する。 | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | 授業オリエンテーション、組織論 | 組織でかかわることの機能や役割について説明する。 |  | 自分の体験を整理し、授業に臨むこと。 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | チームとは何か | 組織的な運営がどのような役割を有し、実際にどのようなチーム運営がなされているのか説明する。 |  | チームについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | チーム戦略の策定 | スポーツにおける戦略と戦術の違いについて説明する。 |  | チーム戦略について事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | 組織としてのチーム | 組織の構造や組織化について説明する。 |  | 組織について事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | チームビルディング | チームビルディングにおける基礎知識と実践技法について説明する。 |  | チームビルディングについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | コンフリクト | コンフリクトとその対応について説明する。 |  | コンフリクトについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | 組織におけるリーダーシップ | 安全かつ自立したチームに必要なチーム運営で、リーダーシップがどのような機能と役割を持つのかを説明する。 |  | リーダーシップについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | 組織におけるメンバーシップ・フォロワーシップ | 安全かつ自立したチームに必要なチーム運営で、メンバーがどのような機能と役割を持つのかを説明する。 |  | フォロワーシップについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | 組織における個人のモティベーション | 組織における個人のモティベーションとそのマネジメントについて説明する。 |  | モティベーションについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | タレント発掘と育成 | チームマネジメントをする上で求められるタレント発掘と育成について説明する。 |  | タレント発掘について事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | SWOT分析 | SWOT分析について説明し、チームの現状把握の手法について説明する |  | SWOT分析について事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | プロセスマネジメント | チームの効果的な運営のためにプロセスマネジメントについて説明する。 |  | プロセスマネジメントについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | ダイバーシティマネジメント | チームの効果的な運営のためにダイバーシティマネジメントについて説明する。 |  | ダイバーシティマネジメントについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | タレントマネジメント | チームの効果的な運営のためのタレントマネジメントについて説明する。 |  | タレントマネジメントついて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | 優れたチームを作るために | これまで学んだことを総括しながら優れたチームを作るための方策を説明する。 |  | 優れたチームについて事前に調べてくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 試験は、期末試験を1回実施する(評価割合60%)。また、授業内レポート(評価割合10%)と、授業外レポート(評価割合10%)を課す。そして、授業内の演習結果を総合して成績評価を行う。出席は、評価割合に加えず、欠格条件となる。レポートはコメントを付して返却し、試験は個別に解説する。 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 | ◎ |  |  | 60% |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ◎ | ◎ |  | 10% |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート |  | ◎ |  | 10% |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 |  | ◎ | 〇 | 20% |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 |  |  |  | 減点あり |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 提出されたレポート・試験については解説をしながら返却する。 | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | ・2/3以上の出席がない学生は、単位を修得することが出来ない(欠格条件)。 ・授業態度が悪い学生に対しては、成績評価から減点する。
 ・20分以上の遅刻は欠席とみなす。
 ・授業中は携帯電話の電源を切り、をかばんの中にしまうこと。
 ・大学設置基準において、90分の授業に対して、予習・復習を各90分行うことが義務付けられている。このシラバスを参考に、しっかりと予習・復習を行うこと。毎週の90分の授業参加だけでは、単位を取得できないと肝に銘じておくこと。
 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  |  | 
|  | 
| 教科書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | コーチング学への招待 | 日本コーチング学会 | 大修館書店 | 2017年 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 参考書 |  |  | 
|  | 
| オフィスアワー |  | | 研究室:A棟4F414 木曜日12:40~14:10 | 
 | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |