| 実務経験の有無 |  | |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 日本テニス協会コーチ4を有し、国立競技場体育指導員(テニス)の指導歴あり。 |  |  |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 | テニスの指導は、動きから始まり、用具の扱い、コミュニケーションの方法、特異なルールなどが何故あるのか歴史背景も理解する必要がある。現場に合わせて柔軟に指導目標などを設定する必要があるので、指導者としての経験が必要とされる。 |  |  |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 | 幅広いレベルの指導経験を生かし、個々の特性を見極めた上で、基本的な事(動き、ルール、コミュニケーション)の習得を促す。また、指導者自身がデモンストレーションを実際に行い、解説を加えてテニスの理解度を深める。 |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | テニスの基本技術を修得させながら,面白さや、応用技術の奥深さを体験し、広くラケットスポーツの理解を深めていく。教員が実務経験を活かして、多くのデモンストレーションを行い、学生に動作を観察、分析させることでテニスの理解や知識を積み重ねていく。 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=347&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=372&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=478&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=959&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=532&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=497&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) | ■ |  |  |  |  | 反転学習 |  |  |  |  |  | ディスカッション | ■ |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク | ■ |  |  |  |  | プレゼンテーション |  |  |  |  |  | 実習 | ■ |  |  |  |  | フィールドワーク | ■ |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 滞りの無い試合を実践可能な技術や知識の修得することを第一目標とする。テニスのゲーム性を理解し、歴史や審判方法,試合の運営等について説明できる。 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 最低限の基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等を理解している |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 授業に積極的に参加し、指示された授業内の課題に、最低限取り組める |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 基本技術と応用技術を最低限習得し、ゲームを実践することができる |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等の理解している |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 授業に積極的に参加できる。指示された授業内の課題に、適切に取り組める |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 基本技術と応用技術を習得し、ゲームで実践することができる |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | 基本的な事を理解している | 基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等の理解を十分にしている | 基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等の理解している。 | 基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等をほとんど理解している | 最低限の基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等を理解している | 基本的な原則・ルール・歴史・審判方法等を理解していない |  |  |  |  |  |  |  |  | 技術習得に関する論理的な思考や、ゲームで技術を使用する際の状況判断ができる | 基本技術と応用技術を習得し、ゲームで実践することが十分にできる | 基本技術と応用技術を習得し、ゲームで実践することができる。 | 基本技術と応用技術を習得し、ゲームで実践することが概ねできる | 基本技術と応用技術を最低限習得し、ゲームを実践することができる | 基本技術と応用技術を習得し、ゲームで実践することができない |  |  |  |  |  |  |  |  | 積極的に授業に参加できる | 授業に積極的に参加できる。指示された授業内の課題に、誰とでも協力し、創造性をもって課題に取り組める | 授業に積極的に参加できる。指示された授業内の課題に、適切に取り組める | 授業に積極的に参加できる。指示された授業内の課題に、ある程度、適切に取り組める | 授業に積極的に参加し、指示された授業内の課題に、最低限取り組める | 授業に積極的に参加できず、指示された授業内の課題に、最低限取り組めない |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | 試合内でボールをコントロールを打ち分ける技術が習得できるよう序盤の授業を展開する。中盤においては、基本技術を初めとして,応用技術へと授業内容も発展していく。終盤には、ゲームの実践を中心とした授業を展開していく。各自の習得状況により,内容の進度も変わってくる場合がある。悪天候時には教室で,歴史・ルール等を学習する。 | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介,成績評価と履修上の諸注意、テニスの基本技術について解説 |  | テニスの試合を指定された動画で観戦し、動作のイメージを作ってくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | 基本技術その① | 各技術に応じたグリップの握り方を学ぶ 「ミニラリー」
 |  | 力の調整や回転について、コツを考えてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | 基本技術その② | グラウンドストロークの打ち方を学ぶ 「フォアハンド・バックハンド」
 |  | 適切な打点について考えてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | 基本技術その③ | サービスの打ち方を学ぶ 「1stサーブ・2stサーブ」
 |  | トロフィーポーズについて調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | 基本技術その④ | ボレーの打ち方を学ぶ 「フォアハンド・バックハンド」
 |  | ユニット化について調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | 基本技術その⑤ | スマッシュの打ち方を学ぶ |  | サーブとの違いを調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | 応用技術その① | サービスとリターンを学ぶ |  | 状況に応じた打ち方の違いを調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | 応用技術その② | アプローチショットを学ぶ 「攻めや守りの展開」
 |  | ポジションの変更によって変化する打ち方をまとめてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | テニスの基礎知識その① | テニスのルールと運用 「主審、副審の体験」
 |  | ルールをまとめてくる。審判の方法を事前に調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | テニスの基礎知識その② | テニスの歴史 「講義の実施」
 |  | テニスの歴史についてまとめてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | ゲーム(試合)その① | ダブルスその1 「基本戦術の理解オンコートにて解説と実践」
 |  | ポジションにより変化する役割についてまとめてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | ゲーム(試合)その② | ダブルスその2 「基本戦術の理解オンコートにて解説と実践」
 |  | 攻撃のパターンをまとめてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | ゲーム(試合)その③ | シングルスその1 「基本戦術の理解オンコートにて解説と実践」
 |  | ANDについて調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | ゲーム(試合)その④ | シングルスその2 「基本戦術の理解オンコートにて解説と実践」
 |  | ポイント間に行うポジティブフィジカルレスポンスについて調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | 実技テスト | 基本技術と応用技術 |  | 基本練習を振り返り、重要な点を調べてくる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 実技テスト、筆記テスト、授業参加度を総合して評価する。 提出されたレポートはコメントを付したうえで返却する。
 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 | 〇 |  |  | 20% |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート | 〇 |  |  | 10% |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート | 〇 |  |  | 10% |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 |  |  | 〇 | 30% |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 |  | 〇 |  | 30% |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 提出されたレポートは相互理解を深めるためのディスカッションを行いながら返却する。 | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | ・テニスコートの関係で,受講者の制限をします。(40名以内) 初回授業日に,抽選を行います。 ・コートを傷めないシューズ(テニスシューズ)を各自準備すること。
 ・ラケット,ボールは貸し可能です。
 ・積極的に参加する事。
 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  | | 種目別コーチング演習Ⅰ(テニス)、種目別コーチング演習Ⅱ(テニス)、スポーツコーチング実習(テニス) | 
 | 
|  | 
| 教科書 |  |  | 
|  | 
| 参考書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | テニスマガジン |  | ベースボールマガジン社 |  |  |  |  |  |  |  |  | 02 | テニス丸ごと1冊戦略と戦術① | 堀内昌一 | ベースボールマガジン社 | 2014 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| オフィスアワー |  | | 前期:木曜8:40-10:10 後期金曜14:20-15:50 | 
 | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |