科目ナンバリング-
科目コード967060
科目名就労支援論
科目名(英語)The Study on employment security and vocationalrehabilitation services
学科健康福祉学科
学年3年
学期集中
授業形態
必修・選択の別
単位数1
担当教員南條 正人
開講の別単独開講


実務経験の有無
「-」
授業の概要
・就労支援に係る法律制度と、それに関連する法制度について説明し、その問題点や課題を論じる。     
・このため法律だけではなく事例と判例および統計データに基づく事例研究を重視する。
DPとの関連性
.
体育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
体育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1853&name=taiiku
.
健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。
健康福祉学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1267&name=kenhuku
.
スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ栄養学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1398&name=eiyo
.
スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。
スポーツ情報マスメディア学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1413&name=media
.
現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。
現代武道学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1428&name=gbd
.
子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。
子ども運動教育学科https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1393&name=kdm
アクティブ・ラーニングについて
課題解決型学習(PBL)
反転学習
ディスカッション
ディベート
グループワーク
プレゼンテーション
実習
フィールドワーク
授業の一般目標
・就労支援に係る法律制度と、それに関連する法制度について説明し、その問題点や課題を論じる。      
・このため法律だけではなく事例と判例および統計データに基づく事例研究を重視する。
授業の履修目標
対象領域内容
認知的領域就労支援サービスと、その具体的な適用事例について解説する。
情意的領域
技能表現的領域
授業の到達目標
対象領域内容
認知的領域就労支援サービスと、その具体的な適用事例について解説することができる。
情意的領域
技能表現的領域
ルーブリック
評価項目評価基準
十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている十分に達成している
【履修目標】
おおむね達成している最低限達成している
【到達目標】
達成していない
不可・放棄
就労支援サービスと、その具体的な適用事例について解説することができる。就労支援サービスと、その具体的な適用事例について理解し、十分な解説をすることができる。就労支援サービスと、その具体的な適用事例について理解し、解説をすることができる。就労支援サービスと、その具体的な適用事例について理解し、概ね解説をすることができる。就労支援サービスと、その具体的な適用事例について理解している。就労支援サービスと、その具体的な適用事例についての理解が乏しい。
授業計画(全体)
・用意した資料を用いて講義を行う。このためテキストは自習用とし講義では使用しない。(国家試験の受験者はテキストを必ず購入し、受験しない学生の購入については各人の判断に委ねる。)
・授業は最初から終わりまで視聴覚教材を用いて行い、用意した資料(配布資料)=視聴覚教材(プロジェクター)というかたちで講義を進め、授業の効率を高める。
授業計画(各回のテーマ等)
Noテーマ内容オンライン授業授業外学修時間数
1.法制度の全体像と支援対象、及び関連する福祉分野講義の計画や国家試験との連動性を説明するとともに、就労支援を学ぶメリットを解説する。 同時に関連する法規について触れる。1年の社会福祉概論で学んだ社会福祉の枠組みについて復習すること。4時間
2.障害者に対する就労支援 (その1)「障害者自立支援法」や「障害者雇用促進法」を中心に、個別具体的な支援活動に必要な法律について学ぶ。「職業リハビリテーション」について辞書的な意味を調べてくる。4時間
3.障害者に対する就労支援 (その2)専門職、施設・機関など、就労支援を担う主体とその支援方法及び支援活動に必要な法律について学ぶ。前回講義に基づき、就労支援について自分なりの定義を用意すること。4時間
4.少子高齢社会と、高齢者に対する就労支援「高齢者がの就労」か゜もつ意義について検討し、就労支援システムの妥当性を考え、「就労する高齢者」を通じて[働くこと]の意義を考えるニュースの中から高齢者の就労や生きがいに関する話題を選び発表する。4時間
5.低所得者問題と就労支援サービス要支援者(一部の母子家庭を含む非正規就労者、そしてホームレス、ネットカフェ難民など)について、支援のための制度と支援方法を解説する公的扶助論なかでも低所得者対策について復習しておく。4時間
6.経済学と社会政策の視点から見た雇用保障と就労支援労働のもつ意味を多面的に捉えることで、就労支援のあり方を考える。初回から前回までの講義をまとめて復習し、理解しておく。4時間
7.若年層(高校生、大学生等)への就労支援若者の就労問題を整理し問題解決のための公的施策について検討する。自分自身の就活を踏まえ、直面する課題と問題点を列挙してくる。4時間
8.雇用問題と就労支援サービスの現状と将来展望統計データと個別事例を用いつつ制度が抱える問題点と課題を整理し、同時に非正規雇用などの雇用問題を考える。時事問題の中から、雇用問題など就労支援に関係する話題を調べてくる。4時間
成績評価方法(方針)
・期末に行う筆記試験と出席日数、及び発言や質問の回数に基づき評価する。(60点以上の者に単位を認定する。) 
成績評価方法(詳細)
到達目標\評価方法認知的領域情意的領域技能表現的領域評価割合(%)
定期試験55%
授業内レポート評価対象外
授業外レポート評価対象外
演習・実技5%
授業態度40%
出席欠格条件
レポートの実施・返却(方針)
レポートの実施に関しては、授業内で指示します。
履修上の注意(受講学生に望むこと)
・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。
・常に、日常の生活や身近な話題あるいは時事問題と関連づけながら学ぶこと。学問は、観念的な知識や現実離れした理想ではなく、絶えず現実の中に、そして現実と共にある。このような「学問的実践」によって、卒業後の人生や職業の中で、大学において学んだことを生かせるようになる。 
・20分以上の遅刻は、欠席とする。             
・2/3以上の出席がない学生は、単位を修得することができない。    
・「授業計画」における毎回のテーマや内容は講義の進展に応じ多少前後。
関連科目
社会福祉概論Ⅰ、社会福祉概論Ⅱ、公的扶助論、老人福祉論、社会福祉援助技術論Ⅰ、社会福祉援助技術論Ⅱ 他
教科書
書名著者出版社出版年
01就労支援サービス社会福祉士養成講座編集委員会中央法規2018
参考書
書名著者出版社出版年
01なし
オフィスアワー
水曜日2限
GCR
hder2pc
その他
備考
感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、
大学の指示に従い受講して下さい。