| 実務経験の有無 |  |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 教員・実技指導者としての実務経験を有する。 |   |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 | 新体操競技の実務家として、「新体操」の科目は完全に共通しており、理論と実践の橋渡しを行うことにおいても大いに関連する。 |   |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 |  |   |  |  
  | 
 | 
| 授業の概要 |  | | 本授業では、体育・スポーツ・健康科学という専門分野を極めるだけではなく、競技種目の特性を踏まえ、人文・社会・自然科学分野を融合した実践的な学びを通じて、高度な専門教養の修得、体育・スポーツ・健康科学の知識と実践を連動させながら、専門教養の総合的理解、課題解決に資する多様な知識を身につけ、社会で必要とされるリテラシーを含んだジェネリック・スキル(汎用的技能)の獲得を目指している。 |  
  | 
 | 
| DPとの関連性 |  |  | 
 | 
| . |  |  | 
 | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1033&name=taiiku | 
 | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1058&name=kenhuku | 
 | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1164&name=eiyo | 
 | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1645&name=media | 
 | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1218&name=gbd | 
 | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1183&name=kdm | 
 | 
| アクティブ・ラーニングについて |  |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) | ■ |   |  |  | 反転学習 | ■ |   |  |  | ディスカッション | ■ |   |  |  | ディベート |  |   |  |  | グループワーク | ■ |   |  |  | プレゼンテーション | ■ |   |  |  | 実習 | ■ |   |  |  | フィールドワーク | ■ |   |  |  
  | 
 | 
| 授業の一般目標 |  | | 本講義は発展編であり、高度な専門教養の修得を目指しながら、十分な知識を元にリテラシーを含んだジェネリック・スキル(汎用的技能)をより実践的な能力としての獲得を目指す。 |  
  | 
 | 
| 授業の履修目標 |  |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |   |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 競技種目の特性を踏まえた多様な知識を十分に活用することができる。 |   |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 競技種目の特性を踏まえ、知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を十分に実感することができる。 |   |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 競技種目の特性を踏まえたリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)を十分に獲得した上で、実践的な能力として発揮することができる。 |   |  |  |  
  | 
 | 
| 授業の到達目標 |  |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |   |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 競技種目の特性を踏まえた知識を活用することができる。 |   |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 競技種目の特性を踏まえ、知識と本学の有形無形の財産に触れ創意工夫の基礎を実感することができる。 |   |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 競技種目の特性を踏まえたリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)を獲得した上で、実践的な能力として発揮することができる。 |   |  |  |  
  | 
 | 
| ルーブリック |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |   |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない |   |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |   |  |  |  |  |  |  | - | - | - | - | - | - |   |  |  |  |  |  |  | - | - | - | - | - | - |   |  |  |  |  |  |  | - | - | - | - | - | - |   |  |  |  |  |  |  | - | - | - | - | - | - |   |  |  |  |  |  |  | - | - | - | - | - | - |   |  |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 授業計画(全体) |  | | 各クラスの専門領域を生かし、人文・社会・自然分野を融合した実践的な学び、分野横断的な学び、又は多様な分野からの学修を体育・スポーツ・健康科学の実践と連動させた授業を実施する。 |  
  | 
 | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |   |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 本クラスの学修を進める際の具体的な流れについて説明する。 | ■ | シラバスの内容について理解を深めておく。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 2. | 人文的なテーマ 1回目 | スポーツと政治について理解を深め、話題提供をする。 |  | スポーツと政治に関わるトピックを探し、資料にまとめてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 3. | 人文的なテーマ 2回目 | 新体操と政治について理解を深め、話題提供をする。 |  | 新体操と政治に関するトピックを探し、資料にまとめてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 4. | 社会的なテーマ 1回目 | スポーツと経済について理解を深め、話題提供をする。 |  | スポーツと経済に関するトピックを探し、資料にまとめてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 5. | 社会的なテーマ 2回目 | 新体操と経済について理解を深め、話題提供をする。 |  | 新体操と経済に関するトピックを探し、資料にまとめてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 6. | 自然的なテーマ 1回目 | スポーツとAI/統計について理解を深め、話題提供をする。 |  | スポーツとAI/統計に関するトピックを探し、資料にまとめてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 7. | 自然的なテーマ 2回目 | 新体操とAI/統計について理解を深め、話題提供をする。 |  | 新体操とAI/統計に関するトピックを探し、資料にまとめてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 8. | ICTリテラシー(Class room) (自然科 学、社会科学) | 本授業で使用するアプリケーションの応用機能について説明する。 |  | 事前に情報端末にアプリケーションをインストールしておく | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 9. | ICTリテラシー(Word等) (自然科学、社会科学) | 各種資料作成に必要な応用的なPCスキルを身につける。 |  | Word、Googleドキュメントの応用的な操作方法を調べてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 10. | ICTリテラシー(Word等) (自然科学、社会科学) | 与えられた課題に取り組み効率的に課題を作成する。 | ■ | 前時で得た知識を実践に活かせるようにする。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 11. | ICTリテラシー(Excel等 ) (自然科学、社会科学) | 各種資料作成に必要な応用的なPCスキルを身につける。(スタッツのフォーマットを作成してみる) |  | Excel等の応用的な操作方法を調べてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 12. | ICTリテラシー(Excel等 ) (自然科学、社会科学) | 与えられた課題に取り組み効率的に課題を作成する。 | ■ | 前時で得た知識を実践に活かせるようにする。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 13. | ICTリテラシー(Power Point) (自然科学、社会科学) | 各種資料作成に必要な応用的なPCスキルを身につける。 |  | PowerPoint等の応用的な操作方法を調べてくる。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 14. | ICTリテラシー(Power Point) (自然科学、社会科学) | 与えられた課題に取り組み効率的に課題を作成する。 | ■ | 前時で得た知識を実践に活かせるようにする。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 15. | ICTリテラシー(メール機能)  (自然科学、社会科学、人文科学) | さまざまなメール機能を活用するとともに、メールを作成する際のマナー等について学ぶ | ■ | 事前に与えられた課題に取り組む。 | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 体育・スポーツ・健康科学の知識と実践の中で、専門教養の総合的理解、課題解決に資する多様な知識の獲得、社会で必要とされるリテラシー、ジェネリック・スキル(汎用的技能)の獲得を評価する。 |  
  | 
 | 
| 成績評価方法(詳細) |  |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |   |  |  |  |  |  | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 |   |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ◎ | 〇 | 〇 | 60% |   |  |  |  |  |  | 授業外レポート | 〇 | ◎ | 〇 | 20% |   |  |  |  |  |  | 演習・実技 | 〇 | 〇 | ◎ | 20% |   |  |  |  |  |  | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 |   |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | レポートを実施・返却だけでなく、ICT活用による学習ポートフォリオの管理、学修到達度調査等を実施する |  
  | 
 | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | 担当教員の指示に従い、授業を受講すること |  
  | 
 | 
| 関連科目 |  |  | 
 | 
| 教科書 |  |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |   |  |  |  |  |  | 01 | 特になし(必要に応じて資料を配布する) |  |  |  |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 参考書 |  |  | 
 | 
| オフィスアワー |  | | 神野研究室:第4体育館1階 木曜日14時20分から15時50分 |  
  | 
 | 
| GCR |  |  | 
 | 
| その他 |  | | クラス変更は変更先の定員に余裕があれば許可する場合もある。ただし開講後の年度途中の変更は認めない。 |  
  | 
 | 
| 備考 |  | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |  
  |