| 実務経験の有無 |  |  | 
 | 
| 授業の概要 |  | | 子どもの成長に伴う、からだの発育と機能の発達過程を理解することは、幼稚園教諭のみならず幼児体育指導員にとって必要な要素である。本授業では、保育士・幼稚園教諭・幼児体育指導員に必要な発育発達論を学習し、幼児期子どもたちの発育・発達への科学的アプローチついて講義する。 |  
  | 
 | 
| DPとの関連性 |  |  | 
 | 
| . |  |  | 
 | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=589&name=taiiku | 
 | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=614&name=kenhuku | 
 | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=720&name=eiyo | 
 | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1201&name=media | 
 | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=774&name=gbd | 
 | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=739&name=kdm | 
 | 
| アクティブ・ラーニングについて |  |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) | ■ |   |  |  | 反転学習 | ■ |   |  |  | ディスカッション | ■ |   |  |  | ディベート | ■ |   |  |  | グループワーク | ■ |   |  |  | プレゼンテーション | ■ |   |  |  | 実習 |  |   |  |  | フィールドワーク |  |   |  |  
  | 
 | 
| 授業の一般目標 |  | |  子どもの成長における発育・発達の特性についての知識を身につけるとともに、それぞれの年齢においての発育・発達特性を考慮した運動遊びの指導の重要性を認識し、発育・発達への科学的アプローチを理解する。 |  
  | 
 | 
| 授業の履修目標 |  |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |   |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 子どもの形態の発育、 機能の発達を理解し、幼児体育指導員に必要な発育・発達への科学的知識を理解している。 |   |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 子どもの発育特性に関する基礎知識、データ分析方法について関心を持つようになる。 |   |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 幼児期の子どもたちの発達段階に合わせた幼児体育(運動あそび)環境の応用できる。 |   |  |  |  
  | 
 | 
| 授業の到達目標 |  |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |   |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 子どもの形態の発育、 機能の発達を理解し、幼児体育指導員に必要な発育・発達への科学的知識を身につけることができる。 |   |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 子どもの発育特性に関する基礎知識、データ分析方法について関心を持つことができる。 |   |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 幼児期の子どもたちの発達段階に合わせた幼児体育(運動あそび)環境の操作できる。 |   |  |  |  
  | 
 | 
| ルーブリック |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |   |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない |   |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |   |  |  |  |  |  |  | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を身につけることができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を身につけ、的確に説明し、社会的活動として実践することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を身につけ、的確に説明することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を身につけ、その一部を的確に説明することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を一部しか身につけておらず、説明することができない。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を身につけることができない。 |   |  |  |  |  |  |  | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識を深く理解することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識について、深く理解しており、的確に説明し、社会的活動として実践することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識について、深く理解しており、的確に説明することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識について、深く理解し、その一部を説明することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識の役割を一部しか理解しておらず、説明することができない。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達に関連する基礎知識の役割について、深く理解することができない。 |   |  |  |  |  |  |  | 子どもの形態の発育、 機能の発達において、知識・技能を相手に的確に伝えることができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達において、知識・技能を相手に的確に伝え、自身が指導者としての役割を全うすることができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達において、知識・技能を相手に的確に伝え、自身以外の指導者を補佐することができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達において、知識・技能の一部を相手に的確に伝えることができる。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達において、知識・技能の一部を相手伝えることができるが、指導ができない。 | 子どもの形態の発育、 機能の発達において、知識・技能を相手に伝えることがでない。 |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 授業計画(全体) |  | | 授業の前半は、子どもの発育に関する基礎的な知識を学ぶ。後半は、子どもの発育に影響を及ぼす要因、発育速度の分析、体力の将来予測など現場で必要な実践的な知識を学ぶ。授業方法は、パワーポイントを用いた知識伝達型と積極的な授業への参加ができる小グループ型を適切に導入して講義を行う。 |  
  | 
 | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |   |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 授業の目標と進め方、シラバス説明など授業紹介 |  | 近年、幼児の発育・発達状況について考えておく | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 2. | 発育・発達の基礎 | 発育・発達の概念、身体発達に関する課題 |  | 子どもたちの体格、体力、運動能力の発達について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 3. | 子どもの運動能力の発達 | 神経の発達と運動の発現、投・走・跳運動の発達 |  | 子どもたちの体格、体力、運動能力の発達について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 4. | 子どもの運動能力 | 基礎運動技能の発達、身体運動発現の順序性 |  | 子どもたちの体格、体力、運動能力測定について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 5. | 子どもの運動能力測定 | 投・走・跳技能の測定、複合動作技能(調整力)の測定 |  | 発育・発達現量値の分析について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 6. | 発育・発達現量値の分析 | 発育・発達基準値と評価尺度の構成、発育・発達パターンの個人内変動 |  | 近年、子どもたちの運動遊びや体力の低下について考えておく | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 7. | 子どもの体力の構造と測定 | 体力の構造と定義、運動遊びの不足と体力の低下 |  | 子どもたちの形態発育の経過や変化について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 8. | 形態の発育 | 形態発育の経過、身体組成の変化 |  | 身体機能の発達について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 9. | 機能の発達 | 器官や組織の発育・発達的変化、筋力・神経系の機能の発達 |  | 子どもたちの運動能力構造・変化について考えておく | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 10. | 運動能力構造の変化 | 運動技能の分化と統合の実際、子どもの運動能力構造・変化の実際 |  | 子どもの生活と健康上の問題について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 11. | 身体発達に影響する要因と問題 | 身体発達に影響する要因、子どもの生活と健康上の問題 |  | 子どもの年齢特性について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 12. | 形態発育から見た年齢特性 | 発育現量値からみた年齢特性(0~5歳、6~17歳) |  | 子どもの発育速度について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 13. | 子どもの発育速度の分析(0~5歳) | 発育速度の変化の一般的傾向、発育速度の系年齢的変化 |  | 子どもの体力・運動能力の加齢的変化について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 14. | 体力・運動能力の発達 | 横断データ、コーホートデータの比較、子どもの体力・運動能力の加齢的変化 |  | 年次変化の予測方法について調べる | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 15. | 体力の将来予測 | 年次変化の予測方法、予測に用いるデータ数の決定 |  | 最終回のテストに備えて復習をする | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 成績評価方法(方針) |  | |  試験は、期末試験(評価割合60%)、授業外課題を評価(評価割合30%)、授業態度(評価割合10%)の結果を総合して評価を行う。16回授業で4回以上欠席する場合、単位不可(欠格条件)。 |  
  | 
 | 
| 成績評価方法(詳細) |  |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |   |  |  |  |  |  | 定期試験 | ◎ |  | 〇 | 60% |   |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 |   |  |  |  |  |  | 授業外レポート | 〇 | 〇 |  | 30% |   |  |  |  |  |  | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 |   |  |  |  |  |  | 授業態度 | 〇 | 〇 | 〇 | 10% |   |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 提出されたレポートはコメントを付したうえで返却する。 |  
  | 
 | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  【オフライン】 私語・スマートフォン(タブレット)使用・時刻等の授業進行に妨げになり、他の受講生に迷惑となる行為を厳禁とする。積極的に授業に参加することを求める。 【オンライン】 1.オンラインでの様子を,ビデオや写真で撮影しない。2.すべての映像,画像は個人情報となるので取り扱いには十分注意する。3.オンライン授業中に生徒同士でチャットはしない。 |  
  | 
 | 
| 関連科目 |  |  | 
 | 
| 教科書 |  |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |   |  |  |  |  |  | 01 | 子どもの発育発達と健康 | 青柳 領 | ナカニシヤ出版 | 2019 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 参考書 |  |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |   |  |  |  |  |  | 01 | 統計的発育発達学 | 松浦義行 | 不昧堂出版 | 2002 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| オフィスアワー |  |  | 
 | 
| GCR |  |  | 
 | 
| その他 |  |  | 
 | 
| 備考 |  | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |  
  |