| 実務経験の有無 |  |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 母国語で中国との交流実務経験を有する。 |   |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 |  |   |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 |  |   |  |  
  | 
 | 
| 授業の概要 |  | | 中国語の発音練習と基礎的文法の学習を通じて、基本的な表現能力を身につける。中国語のピンインの発音から文法の説明と共に会話の練習まで進めていく。また、授業を通して中国の文化や国情についても紹介する。 |  
  | 
 | 
| DPとの関連性 |  |  | 
 | 
| . |  |  | 
 | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=478&name=taiiku | 
 | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=503&name=kenhuku | 
 | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=609&name=eiyo | 
 | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1090&name=media | 
 | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=663&name=gbd | 
 | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 |  
  | 
 | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=628&name=kdm | 
 | 
| アクティブ・ラーニングについて |  |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) | ■ |   |  |  | 反転学習 | ■ |   |  |  | ディスカッション | ■ |   |  |  | ディベート | ■ |   |  |  | グループワーク | ■ |   |  |  | プレゼンテーション | ■ |   |  |  | 実習 |  |   |  |  | フィールドワーク |  |   |  |  
  | 
 | 
| 授業の一般目標 |  | | 中国語の発音体系、特に声調をしっかり理解し、正確に発音できるようにする;中国語で簡単な自己紹介及び常用表現を身につける;中国の文化や社会に対する理解を深める。 |  
  | 
 | 
| 授業の履修目標 |  |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |   |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 中国語の基本文法を理解している。 |   |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 日本と中国の友好関係を発展させる意欲を持つようになる。 |   |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | ピンインを正確に発音できる。中国語で自己紹介や日常会話ができるようになる。 |   |  |  |  
  | 
 | 
| 授業の到達目標 |  |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |   |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 中国の文化及び国情に対する理解を深める。 |   |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 日本と中国の友好関係を発展させる意欲を持つようになる。 |   |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | ピンインを正確に発音できる。中国語で簡単な挨拶やコミュニケーションができるようになる。 |   |  |  |  
  | 
 | 
| ルーブリック |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |   |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】 | 達成していない |   |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |   |  |  |  |  |  |  | 中国語の言語特徴に対する理解。 | 中国語の発音および文法の特徴を十分に理解している。 | 中国語の発音および文法の特徴を理解している。 | 中国語の発音および文法の特徴をある程度理解している。 | 中国語の発音および文法の特徴を最低限に理解している。 | 中国語の発音も文法の特徴を理解できない。 |   |  |  |  |  |  |  | 中国の文化及び国情に対する理解。 | 中国の文化及び国情に対して理 解し、日本と中国の友好関係を発展させる意欲を持つようになる。 | 中国の文化及び国情に対して、興味関心を持ったうえ理解して いる。 | 中国の文化及び国情に対して、理解 している。 | 中国の文化及び国情に対して、最低限に理解している。 | 中国の文化及び国情に対して、興味関心がなく理解も してい ない。 |   |  |  |  |  |  |  | 中国語で日常生活会 話やコミュニケーション能力。 | 中国語で日常生活会話やコミュニケーシ ョン能力を有し、中国語検定に合格している。 | 中国語で日常生活会話やコミュニケーション能力を有してい る。 | 中国語である程度日常生活会話ができる。 | 中国語で最低限の日常生活会話ができる。 | 中国語で簡単な挨拶もできない。 |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |   |  |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 授業計画(全体) |  | | 基本的にはテキストに沿って進み、実際の進度は学生の学習進度によって調整する。 |  
  | 
 | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |   |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介、授業の目標と進め方、シラバス説明、成績評価の方法、中国の文化、中国語の特徴などを紹介する。 |  | シラバスを熟読すること、ピンインを調べておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 2. | 第1課  ピンインの学習① | 単母音、声調、子音、軽声の発音特徴、声調の発音について学んで朗読する。 |  | 複合ピンインを調べて、発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 3. | 第2課 ピンインの学習② | 複合母音、鼻母音の発音、簡単な挨拶について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 確認テスト1-2を完成させておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 4. | 第3課① 何月何日? | 数、月日、曜日について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 会話3-2を発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 5. | 第3課② 何時? | 時刻、時間について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | ドリル3を完成させておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 6. | 第4課① お名前は? | 人称代名詞、名前の言い方について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 会話4-2を発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 7. | 第4課② どちらの大学? | 人称代名詞、自己紹介について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 確認テスト3-4を完成させておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 8. | 第5課① だれ?なに? | 動詞の文、疑問詞“誰”“什幺”、“口馬”の疑問文について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 会話5-2を発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 9. | 第5課② これは~です | 肯定の文について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | ドリル5を完成させておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 10. | 第6課① いる | 人が“有”と“没有”、省略疑問文、反復疑問文について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 会話7-2を発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 11. | 第6課② ある | 物が“有”と“没有”、省略疑問文、反復疑問文について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 確認テスト5-6を完成させておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 12. | 第7課① どこにいる | “在”の文、指示代名詞(場所)について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | 会話7-2を発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 13. | 第7課② AそれともB | 選択疑問文、指示代名詞(モノ・コト)について学ぶ。本文の朗読・会話練習する。 |  | ドリル7を完成させておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 14. | まとめ | 単語、文法、リスニング、スピニングについて復習する。 |  | テストに備えて発音練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  | 15. | 期末試験① | リスニング、スピニングテスト |  | テストに備えて読み書きを練習しておくこと | 4時間 |   |  |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 講義時間内に指名し、その発音、回答および発表内容、授業外レポートは50%、最終講義日に行う 筆記試験(ヒアリングを含む)は50%で評価する。授業態度が悪い学生は成績評価から減点する。 |  
  | 
 | 
| 成績評価方法(詳細) |  |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |   |  |  |  |  |  | 定期試験 | ◎ |  | ◎ | 50% |   |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 |   |  |  |  |  |  | 授業外レポート | ◎ | ◎ |  | 25% |   |  |  |  |  |  | 演習・実技 | ◎ | 〇 | ◎ | 25% |   |  |  |  |  |  | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 |   |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| レポートの実施・返却(方針) |  |  | 
 | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  ・必ず教科書を準備すること。 ・予習・復習を必ず行うこと。 ・授業中に、積極的かつ意欲的に参加し、授業外でも学習した知識は恥ずかしがらず積極的に取組むこと。 ・授業計画は、授業の進み方により、多少前後することがある。 |  
  | 
 | 
| 関連科目 |  |  | 
 | 
| 教科書 |  |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |   |  |  |  |  |  | 01 | はじめよう楽々中国語 | 小林和代 | 白水社 | 2018 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| 参考書 |  |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |   |  |  |  |  |  | 01 | 中国語検定HSK公認テキスト 1級改訂版 | 宮岸雄介 | スプリックス | 2017 |   |  |  |  |  |  
  | 
 | 
| オフィスアワー |  | | 簡単な質問なら授業終了直後に対応できると思いますが、確実に質問・相談したいときはメールなどで事前に予約をもらえるとありがたいです。 |  
  | 
 | 
| GCR |  |  | 
 | 
| その他 |  |  | 
 | 
| 備考 |  | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。 |  
  |