| 実務経験の有無 |  | |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 介護福祉領域(施設・在宅現場)での実務経験 |  |  |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 | ボランティアを必要とする人への知識と技術の方法について |  |  |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 | ボランティア活動における対象者への支援活動のかかわり方や留意点の提示 |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | ボランティア活動を行うにあたり、ボランティアに必要なルールや心構えを講義し、地域の中での社会活動・健康増進・介護支援等や学校現場における部活動支援・学習支援・遊び相手・障害者支援・健康相談等の活動に、教育委員会やその他の各種団体の要請に基づき、ボランティア活動を展開する。 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1125&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1150&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1256&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1737&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1310&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1275&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) |  |  |  |  |  | 反転学習 |  |  |  |  |  | ディスカッション |  |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク |  |  |  |  |  | プレゼンテーション |  |  |  |  |  | 実習 | ■ |  |  |  |  | フィールドワーク | ■ |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 社会人に移行する時期において、地域や社会の一構成員としての自覚を、実体験を通して確認するとともに、社会性等の「人間力の育成・向上」を図る。また、ボランティア活動という実体験を通して、座学では得られない学習内容に対する学習意欲の喚起・向上をめざし、就業・就職等の近い将来の人生設計に役立てることができるようにする。 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | ボランティア活動に必要な知識や技術、心構えの基礎的事項を理解している。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 自発的、積極的にボランティア活動に参加し、他者との関わりに意欲的に取り組むことができるようになる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | ボランティア活動を通して、支援に必要な技術や配慮について理解している。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | ボランティア活動に必要な知識や技術、心構えを理解し、ボランティアとは何か、 説明することができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 自発的、積極的にボランティア活動に参加し、他者との関わりに意欲的に取り組むことができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | ボランティア活動を通して、支援に必要な技術や配慮について考察し、意見を述べることができる。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  |  | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | ボランティア活動を実践するためボランティア事前研修を実施し、年間を通したボランティア活動に参加する。終了後に、本学オリジナルの「ボランティア活動ノート」により報告してもらい、活動ポイントを付与する。活動ポイントを計10ポイント取得し、単位認定試験(レポート提出)に合格することで単位を「認定」する。 | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 担当教員の紹介、活動の目標と進め方、シラバス説明、成績評価の方法 |  | ]シラバスを熟読すること | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | ボランティア事前研修① | ボランティア活動を実践するための手続きについて説明する |  | 配布資料を熟読する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | ボランティア事前研修② | ボランティアを始める前の基礎知識や留意点について説明する |  | 配布資料を熟読する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | ボランティア事前研修③ | ボランティア活動の紹介とボランティアコーディネーターの役割について説明する |  | 配布資料を熟読する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | ボランティア活動実践 | 学内外、地域、学校等の希望する場において、ボランティア活動の実践を通し学ぶ |  | ボランティア活動ノートに振り返りを記録する | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | ボランティア活動のまとめと報告 | ボランティア活動の学びを報告し、指導者より助言・指導を受ける |  | ボランティア活動ノートを完成させる | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 本科目は、1.ボランティア事前研修、2.ボランティア活動の実際、3.単位認定試験の受験の一連の実践活動を完遂することで評価「認定」を認める。尚、ボランティア活動の実際を記録した「ボランティア活動ノート」については、単位認定終了後にコメントを付けたうえで返却する。 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 |  | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 | ◎ | ◎ | ◎ | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 |  |  |  | 減点あり |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 提出された活動ノート・レポートはコメントを付したうえで返却する。 | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | ・年度当初から計画的な実践を目指すこと。 ・ボランティア登録、ボランティア事前研修の受講は必須事項である。
 ・ボランティア活動実践A・B・C・Dの中から、複数の受講登録は認めない。対象学年の学生のみとする。
 ・一年を通した活動なので、活動のバランスなど計画的に行うこと。
 ・ボランティア実施上のルールを守ること。
 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  |  | 
|  | 
| 教科書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | ボランティア活動ノート |  | 仙台大学ボランティアセンター |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 参考書 |  |  | 
|  | 
| オフィスアワー |  |  | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |