| 実務経験の有無 |  | |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 各競技のスポーツ現場のコーチとしての実務経験を持った教員がコーチの観点から実習を行う。 |  |  |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 | 各競技のスポーツ現場におけるコーチ経験が本実習において求められるコーチング計画の作成やコーチングの実践に活かされ、コーチとしての資質向上につながることが期待できる |  |  |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 | 本実習におけるシミュレーションやプランニング、コーチングの実践においてコーチとしての各競技の知識、分析力、コーチング力を活かすことができる |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | 各競技において、コーチングのシミュレーション、コーチング計画の作成、コーチングの実践、コーチングの振り返りを実習形式で行うことにより、コーチング現場で「活きる知識・技能」を習得し、コーチとしての資質能力をさらに向上させる。 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1118&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1143&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1249&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1730&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1303&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1268&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) | ■ |  |  |  |  | 反転学習 |  |  |  |  |  | ディスカッション |  |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク | ■ |  |  |  |  | プレゼンテーション | ■ |  |  |  |  | 実習 | ■ |  |  |  |  | フィールドワーク | ■ |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 各競技において、コーチング計画を作成・シュミレーションを通して、コーチングに必要となるスキルを向上させる。また、コーチングの実践とその振り返りを通して、コーチング現場で「活きる知識・技能」を習得し、コーチとしての資質能力をさらに向上させる。 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | コーチングの経験や振り返り、仲間とのそれらの共有により、コーチング現場で「活きる知識・技能」を習得する。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | プレーヤーの能力を向上させるために、積極的にコーチング行動に参加できる。また、振り返りや仲間とそれらを共有することを通して、自らの資質能力をさらに向上させようと意欲的に学ぶことができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | プレーヤーに対して、コーチング内容を的確かつ効果的に伝えることができる。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | コーチングの経験や振り返り、仲間とのそれらの共有により、コーチング現場で「活きる知識・技能」を習得する。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | プレーヤーの能力を向上させるために、積極的にコーチング行動を取ることができる。また、振り返りや仲間とそれらを共有することを通して、自らの資質能力をさらに向上させようと意欲的に取り組むことができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | プレーヤーに対して、コーチング内容を的確かつ効果的に伝えることができる。また、様々に変化する現場の状況や予想外の出来事に対して、臨機応変に適切なコーチング行動を選択することができる。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | コーチングの基礎的な知識や技能は理解している | コーチングの経験を仲間と共有し、コーチング現場で「活きる知識・技能」を十分に習得 している。
 | コーチングの経験を仲間と共有し、コーチング現場で「活きる知識・技能」を習得してい る。
 | コーチング現場で「活きる知識・技能」を習得している。 | コーチング現場で「活きる知識・技能」を理解している。 | コーチング現場で「活きる知識・技能」を理解していない。 |  |  |  |  |  |  |  |  | 各競技の知識や理論を修得し、積極的なコーチング行動ができる | プレーヤーの能力を向上させるために、積極的なコーチング行動ができる。また、自らの資質能力をさらに向上させようとできる。 | プレーヤーの能力を向上させるための積極的なコーチング行動ができる。また、自らの資質能力を向上させようとできる。 | プレーヤーの能力を向上させるための積極的なコーチング行動ができる。 | プレーヤーの能力を向上させるための積極的なコーチング行動を理解している。 | プレーヤーの能力を向上させるための積極的なコーチング行動を理解していない。 |  |  |  |  |  |  |  |  | 各競技の論理的な思考を活かしたコーチングスキルを発揮できる | プレーヤーに対して、コーチング内容を的確かつ効果的に伝えるこ とができる。また、臨機応変に適切なコーチング行動を選択することができる。
 | プレーヤーに対して、コーチング内容を的確かつ効果的に伝えることができる。 | プレーヤーに対して、コーチング内容を伝えることができる。 | プレーヤーに対してのコーチング内容を理解している。 | プレーヤーに対してのコーチング内容を理解していていない。 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | 以下の流れで実習を展開する。 1. 現場のコーチのコーチングを見学する。
 2. コーチング計画を立て、シミュレーションを行い、計画を修正する。
 3. 計画をもとにコーチングを2回行い、振り返りを行う。
 4. 実習を通して学んだことをプレゼンテーションする。
 | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 授業の目標、計画、成績評価方法等について説明するとともに、グループ分けを行う。 | ■ | 授業計画を確認しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | コーチング実践(1回目)の計画作成 | グループで意見交換をしながら、コーチング計画・指導案を作成する。 |  | 各競技におけるコーチング法を確認しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | コーチング実践(1回目)のシミュレーション | 作成したコーチング計画・指導案をもとに用具を準備し、実際のコーチングに向けたシミュレーションを行う。 |  | 指導計画をもとにコーチングのポイントを整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | シミュレーションの振り返りとコーチング計画のアップデート | シミュレーションの振り返りをもとに、コーチング計画を修正する。。 |  | シュミレーションの課題を整理し、コーチング計画を見直しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | コーチング実践(1回目)のアップデートしたコーチング計画のシミュレーション | アップデートしたコーチング計画・指導案をもとに用具を準備し、実際のコーチングのシミュレーションを行う。 |  | アップデートしたコーチング計画を整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | シミュレーションの振り返りとアップデートしたコーチング計画の再確認 | シミュレーションの振り返りをもとに、修正したコーチング計画を再確認する。 |  | アップデートした指導計画をもとにコーチングのポイントを整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | 1回目のコーチング実践の準備 | コーチングの実践に向けた計画・指導ポイントの最終チェック、施設・用器具の点検・設置などの事前準備を行う。 |  | コーチング計画及びコーチング法を復習しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | 1回目のコーチング実践 | コーチング計画・指導案をもとに、コーチングを実施する。 |  | 指導計画をもとにコーチングのポイントを整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | 1回目のコーチング実践の振り返り | コーチングの実践についてグループで振り返り、手順や課題を整理する。 |  | コーチング計画を見直し、課題を整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | 2回目のコーチング実践のシュミレーション | コーチング計画・指導案をアップデートし、2回目のコーチングの実践に向けてシュミレーションを行う。 |  | アップデートした指導計画をもとにコーチングのポイントを整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | 2回目のコーチング実践の準備 | コーチング計画・指導案をアップデートし、指導ポイントの最終チェック、施設・用器具の点検・設置などの事前準備を行う。 |  | コーチング計画及びコーチング法を復習しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | 2回目のコーチング実践 | アップデートしたコーチング計画・指導案をもとに、コーチングを実施する。 |  | 指導計画をもとにコーチングのポイントを整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | 2回目のコーチング実践の振り返り | コーチングの実践についてグループで振り返り、成果や課題を整理する。 |  | コーチング計画を見直し、課題を整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | コーチング実践の振り返りのプレゼンテーションに向けた準備 | 各グループで、実習を通して何を行い、そこから何を学んだかを整理し、プレゼンを作成する。また、整理した内容に関するプレゼンの練習をする。 |  | 実習を振り返り、成果と課題を整理しておく | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | コーチング実践の振り返りのプレゼンテーション | コーチング実践を通して学んだことについて、グループ間で相互にプレゼンテーションを行い、「活きる知識・技能」を皆で共有する。 |  | 実習に対する総合的な自己評価を行う | 1時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | ①出席、②コーチングの実践(2回)、③プレゼンテーションで評価する。 ・授業態度も評価する
 ・コーチングの実践の評価はフィードバックする
 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート |  | ◎ | ○ | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 | ○ | ◎ | ◎ | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 |  | ○ |  | 減点対象 |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  |  | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | 本実習を受講するにあたり、本学学生として相応しい態度や言動ができる学生を望みます。 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  | | スポーツコーチング概論 スポーツコーチング演習Ⅰ
 スポーツコーチング演習Ⅱ
 | 
 | 
|  | 
| 教科書 |  |  | 
|  | 
| 参考書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | グッドコーチになるためのココロエ | 平野裕一・土屋裕睦・荒井弘和 | 培風館 | 2019 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| オフィスアワー |  |  | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |