| 実務経験の有無 |  | |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 小・中・高等学校の養護教諭、管理職の実務経験をもつ |  |  |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 | 実務経験により、教員や学校教育に必要な知識・技能をより身近に考える教材提供をする |  |  |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 | 実務経験を通じ学校教育を想定して演習を進める |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | 養護教諭・栄養教諭になるために必要な力とは何か。本演習では、養護教諭・栄養教諭の職務について多角的に考えることができる力とその基礎的な実践力を養うことをねらいとして、本学と連携関係のある小学校や中学校を訪問し、先生方の実践を参観するとともに、学生自身が実践を体験する。この体験を通して、教師の仕事についての理解の深化を図って欲しい。養護教諭・栄養教諭免許希望者限定。 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=796&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=821&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=927&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1408&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=981&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=946&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) | ■ |  |  |  |  | 反転学習 |  |  |  |  |  | ディスカッション |  |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク | ■ |  |  |  |  | プレゼンテーション |  |  |  |  |  | 実習 | ■ |  |  |  |  | フィールドワーク |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 養護教諭・栄養教諭になるために必要な力とは何かを、上記の体験を通じて理解する。また、養護教諭・栄養教諭として必要な基礎的な知識・技術を身につける。 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 養護教諭・栄養教諭の基礎的な知識について理解する。また、養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な基礎的な知識を的確に理解する。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 養護教諭・栄養教諭にとして適切な見方、考え方に関心をもつとともに、養護教諭・栄養教諭になるための各自の課題を考え、まとめることができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な技能の基礎を身につけ、十分に実践できる。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 養護教諭・栄養教諭に必要な最低限の知識について理解する。また、養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な最低限の基礎的な知識を理解する。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 養護教諭・栄養教諭にとして最低限必要なのものの見方、考え方に関心をもつとともに、養護教諭・栄養教諭になるための各自の課題を考えることができる。 |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な技能の基礎を身につけ、最低限の実践ができる。 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | 養護教諭・栄養教諭及び教員に必要な力についての知識・理解 | 必要な知識について十分に理解した上で、他へも説明することができる。 | 基礎的な知識を十分に理解している。 | 基礎的な知識をほぼ理解している。 | 必要最低限の基礎的な知識を理解している | 必要な知識を理解していない |  |  |  |  |  |  |  |  | 養護教諭・栄養教諭としてのものの見方、考え方、関心及び態度 | 適切な見方・考え方が十分にでき、課題を主体的に追求できる。 | 適切な見方・考え方が十分にでき、課題を追求できる。 | 適切な見方・考え方が概ねでき、課題を追求することができると認められる | 最低限必要な見方・考え方ができ、課題を追求することができる | 最低限必要な見方・考え方ができないことから、課題追及が難しい。 |  |  |  |  |  |  |  |  | 養護教諭・栄養教諭の職務実践に必要な実践力 | 職務実践に必要な技能を身につけ、積極的に実践できる。 | 職務実践に必要な技能の基礎を身につけ、十分に実践できる。 | 職務実践に必要な技能の基礎を身につけ、概ね実践できる。 | 職務実践に必要な技能の基礎を身につけ、最低限の実践ができる。 | 職務実践に必要な技能の基礎を身につけておらず、最低限の実践ができない。 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | 小学校・中学校での体験活動を中心に、そのための事前準備、事後の振り返り等により授業を構成する。特に、学校訪問時に体験する「職務実践」の準備については、学生自身が主体的かつクリエイティブに取り組むことになる。なお、演習での様々な活動は、グループ単位で行う場合が多いので、相互に協力する姿勢が強く求められる。 | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 授業担当者の紹介、演習の内容・スケジュールを理解する。 |  | シラバスを熟読しておくこと | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | 超えなければならない「壁」を知ろう① | 学校教員になるために克服しなければならない各自の課題を確認する。 |  | 学習時間内に完了しなかったデータ整理 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | 超えなければならない「壁」を知ろう② | 学校教員になるために克服しなければならない各自の課題を確認する。 |  | 学習時間内に完了しなかったデータ整理 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | 養護教諭・栄養教諭の職務の理解① | 養護教諭・栄養教諭の職務を学校現場での実践にそくして理解する。 |  | 学習内容の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | 養護教諭・栄養教諭の職務の理解① | 養護教諭・栄養教諭の職務を学校現場での実践にそくして理解する。 |  | 学習内容の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | 学校訪問オリエンテーション① | 連携プログラムの内容・スケジュールを理解する。授業担当チームを作る。 |  |  | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | 授業の見方 | 授業の見方、指導の仕方、授業記録の意義、記録作成の方法を理解する。(学外講師) |  | 学習内容の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | 第1回学校訪問(2時間扱いの1時間目) | 連携先の学校を訪問し、先生方へのインタビュー等を通じて、養護教諭・栄養教諭の職務や現状を理解する。 |  | 体験の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | 第1回学校訪問(2時間扱いの2時間目) | 連携先の学校を訪問し、先生方へのインタビュー等を通じて、養護教諭・栄養教諭の職務や現状を理解する。 |  | 体験の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | 保健室経営計画・給食指導計画等の理解 | 保健室経営計画、給食指導計画等を通して、連携先の学校における養護教諭・栄養教諭の職務に係わる学校経営計画を理解する。 |  | 学習内容の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | 学校訪問オリエンテーション② | 連携プログラムの内容・スケジュールを理解する。授業担当チームを作る。 |  |  | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | 第2回学校訪問(2時間扱いの1時間目) | 連携先の学校における指導実践① |  | 体験の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | 第2回学校訪問(2時間扱いの1時間目) | 連携先の学校における指導実践① |  | 体験の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | 連携学校における指導実践③ | 連携先の学校における指導実践① |  | 体験の振り返り | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | 学校訪問体験の振り返り | 各自の活動を振り返り、学んだことを共有する。 |  | 体験レポートの作成 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 演習における諸課題に対する日常的な取り組み方を重視し、それに最終レポートを加味する。 欠席に関しては、やむを得ない場合を除き、原則として認めない。
 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 | - | - | - | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート | - | - | - | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート | 〇 |  |  | 25% |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 | ◎ | ◎ | ◎ | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 |  | 〇 |  | 25% |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | ・提出されたレポートについては、コメントを付した上で返却し、復習の意味で活用するようにさせる。 | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | ・真剣に教職に就くことを希望する学生のみ受講すること。 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  | | 教職論A・B、教育の基礎理論、教育の心理、教育の制度 | 
 | 
|  | 
| 教科書 |  |  | 
|  | 
| 参考書 |  |  | 
|  | 
| オフィスアワー |  |  | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |