| 実務経験の有無 |  | |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 元参議院事務局・法制局の立法調査担当者で、自治体個人情報保護審査会会長等職にある。行政書士でもある。 |  |  |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 | 参議院事務局・参議院法制局にて立案(法律案の作成・修正等)等の法制執務及び立法調査の実務や地方自治体の行政不服審査会・個人情報保護審査会・子ども子育て会議等での実務経験、そして行政書士での相談実務等が関係することになります。 |  |  |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 | 参議院事務局・参議院法制局にて立案(法律案の作成・修正等)等の法制執務及び立法調査の実務や地方自治体の行政不服審査会・個人情報保護審査会・子ども子育て会議等での実務経験、そして行政書士での相談実務等を踏まえて、具体的な事例等を授業に活かしていくことができる。 |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | 憲法とは何か、憲法の歴史的展開や日本国憲法の歴史的経緯について取り上げるとともに、憲法の重要な事項である基本的人権の保障、統治機構(国会・内閣・裁判所)、地方自治、憲法改正等について説明し、それぞれに関係する現代的な論点について考える授業を行う。なお、AI(人工知能)等の先端科学技術と憲法の関わりについても取り上げたい。 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=518&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=543&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=649&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1130&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=703&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=668&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) |  |  |  |  |  | 反転学習 | ■ |  |  |  |  | ディスカッション |  |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク |  |  |  |  |  | プレゼンテーション |  |  |  |  |  | 実習 |  |  |  |  |  | フィールドワーク |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 憲法の法的意味を理解し、関連する用語を適切に使用できるようになり、日本国憲法について自己学習ができるとともに、憲法に係わる社会的事件について意見を述べることができるようになる。 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法を理解している。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項を自ら考え、意見を組み立て議論・論証することを理解している。 |  |  |  |  |  |  | 技能表現的領域 |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法を理解し、適切に使用できるようになる。 |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項を自ら考え、意見を組み立て議論・論証ができるようになる。 |  |  |  |  |  |  | 技能表現的領域 |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | 憲法・憲法学上 の用語の意味と
 使用法を理解
 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法を十分に理解し、適切に使用できる。 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法を理解している。 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法をある程度理解している。 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法をなんとか理解している。 | 憲法・憲法学上の用語の意味と使用法の基本的な理解が必要。 |  |  |  |  |  |  |  |  | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項を理解 | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項を十分に理解し、意見を組み立てて議論・論証できる。 | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項を理解し、意見を述べることができる。 | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項を理解している。 | 基本的人権や統治機構に係わる問題事項をなんとか理解している。 | 基本的人権や統治機構に係わる基本的な問題を理解することが必要。 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | 授業では、事前に配付するレジュメをベースに講義を進める。日本国憲法の授業では、日本国憲法の条文は必要となるので、例えば、e-Gov法令検索等で事前に用意してください。 | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | ガイダンス ・ 導入授業 | 授業の進め方と、単位評価に関する注意事項の説明。 「報道ニュースと憲法」について
 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | 憲法とは何か 憲法の歴史的展開
 | 統治のあり方、国家とは何か、立憲的意味の憲法、近代の憲法、ジョン・ロックの思想、仏・英・独(プロイセン・ドイツ帝国)の憲法・議会 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | 大日本帝国憲法・明治憲法の制定と現行日本国憲法の関係 | 明治政府と近代化政策としての憲法、大日本帝国憲法と軍部、ポツダム宣言、帝国議会、マッカーサー三原則・同草案、日本国憲法の法理 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | 日本国憲法の三大原理 | 日本国憲法と明治憲法との違い、日本国憲法の法理(国民主権・平和主義・基本的人権の尊重)、日本国憲法の自律性、日本国憲法の前文 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | 日本国憲法を貫く価値観 | 近代憲法の基本的価値観「個人の尊重」と「法の支配」 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | 国民主権 | 主権とは何か、君主主権との関係、国民主権の意味・原理、天皇制、象徴天皇、皇室典範、天皇の権能 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | 平和主義 | 憲法第9条の解釈(戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認)、自衛隊の憲法解釈と時代的背景、個別的自衛権と集団的自衛権、安全保障と憲法 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | 基本的人権の保障 | 基本的人権とは、人権の固有性・不可侵性・普遍性、人権の種類(自由権・参政権・社会権)、人権の主体、特別な法律関係と人権 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | 基本的人権の保障(憲法第13条と憲法第14条以下) | 憲法第13条の意義、プライバシー権、、憲法第14条の意義(法の下の平等)、人権を確保するための基本権(請願権・裁判を受ける権利・国家賠償補償請求権) |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | 基本的人権各論1 | 精神的自由・精神活動の自由(思想良心の自由、信教の自由、学問の自由、表現の自由)、表現の自由の現代的展開(情報公開、個人情報の保護) |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | 基本的人権各論2 | 経済的自由(職業選択の自由・営業の自由、居住・移転の自由、海外渡航の自由、財産権の保障) |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | 基本的人権各論3 | 身体の自由(憲法31条から40条) 英米法における適正手続の保障、「告知と聴聞」・行政手続法、令状主義(GPS捜査・最判)、被疑者・被告人の権利、自白
 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | 統治機構1(国会・内閣) | 立法権とは、国会の地位、国会議員の地位、国会の活動・権能、議院の権能、財政民主主義、国の政策・施策 /  行政権とは、議院内閣制、内閣の権能、内閣制度 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | 統治機構2(裁判所) | 司法権、司法権の限界、裁判制度、裁判の公開、司法権の独立、司法権と民主的統制、違憲審査権の性質、憲法改正 |  | 配付レジュメの学習のポイントの指摘 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | 地方自治 インターネット・AIと憲法
 | 憲法と地方自治(地方自治の本旨、地方自治法、住民の権利・義務、住民投票) インターネット・AIと直接民主制
 |  | 課題の指示 | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 成績の評価は、基本的に、筆記試験による。課題のレポートの提出を行った場合には評価の際に考慮する。欠席日数は学生便覧「試験細則」による。 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 | ◎ | 〇 | ― | 100%(認知70:情意30) |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 課題のレポート実施に関しては、授業内で指示します。なお、レポートを実施する場合は、授業の理解度等を判断・参考にするために行うもので、原則として返却はしません。 | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | ・配付するレジュメを必ず授業で携行すること。また、予習や復習にも活用してください。 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  |  | 
|  | 
| 教科書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | 配付するレジュメを使用 する。教科書はなし。
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 参考書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | 特になし。ただし、紹介することがあります。 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| オフィスアワー |  |  | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |