| 実務経験の有無 |  |  | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | 本講義では,データサイエンスとAI技術の基礎,データ収集と加工,データベースなどを学ぶ.教科書を用いて理論と実例を学びながら,実社会の課題解決にデータを活用する力を養う.また,本講義は「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)モデルカリキュラム」に準拠しており,後期の「データサイエンスⅡ」と連動している. | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=495&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=520&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=626&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=1107&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=680&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=645&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  |  | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 機械学習や深層学習などのAIの基礎技術,ビックデータの概念,その活用事例を理解する.また,データの収集、整理や加工の知識を身につけ,実社会で活用できる能力を身につける. | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | ・機械学習や深層学習などAIの基礎技術について十分に説明できる. ・ビッグデータ,データの収集・加工方法について十分に説明できる.
 |  |  |  |  |  |  | 情意的領域 |  |  |  |  |  |  |  | 技能表現的領域 |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | ・機械学習や深層学習などAIの基礎技術について十分に説明できる. ・ビッグデータ,データの収集・加工方法について十分に説明できる.
 |  |  |  |  |  |  | 情意的領域 |  |  |  |  |  |  |  | 技能表現的領域 |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | 機械学習や深層学習などAIの基礎技術についての理解 | 機械学習や深層学習などAIの基礎技術について十分に理解し,主体的に課題解決に応用できる.また,学習内容について他人に説明することができる. | 機械学習や深層学習などAIの基礎技術について十分に理解している. | 機械学習や深層学習などAIの基礎技術について概ね理解している. | 機械学習や深層学習などAIの基礎技術の基本的な内容を理解している. | 機械学習や深層学習などAIの基礎技術について理解していない. |  |  |  |  |  |  |  |  | ビッグデータ,データの収集・加工方法についての理解 | ビッグデータ,データの収集・加工方法について十分に理解し,主体的に課題解決に応用できる.また,学習内容について他人に説明することができる. | ビッグデータ,データの収集・加工方法について十分に理解している. | ビッグデータ,データの収集・加工方法について概ね理解している. | ビッグデータ,データの収集・加工方法の基本的な内容を理解している. | ビッグデータ,データの収集・加工方法について理解していない. |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  |  | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | ・本クラスの学修を進める際の具体的な流れについて説明する |  | 教科書の通読をはじめ授業に関する関連情報を収集する |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | ビッグデータとデータエンジニアリング | ・現代社会の情報システムやビッグデータの活用や、情報インフラを支えるエンジニアリングについて説明する |  | データベースの仕組みについて考えておく |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | データの収集と加工,データベース(1) | ・コンピュータが扱いやすいようなデータの形について説明する ・データの加工について説明する
 |  | データの収集やコンピュータでの扱いに関して考える |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | データの収集と加工,データベース(2) | ・収集したデータの活用方法やその分析プロセスを説明する ・データベースの仕組みと考え方を説明する
 |  | データベースの基本的な要素を理解し、実装を考える |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | AIの基礎(1) | ・人工知能について一般的な知見を確認する ・身の回りの人工知能について説明する
 |  | 生成AIを使ってみる |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | AIの基礎(2) | ・人工知能の基本的な仕組みを説明する ・人工知能の中で、特に生成AIについてその仕組みを解説する
 |  | 仕組みを理解しながら生成AIを活用して問題解決を行う |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | AIの基礎(3) | ・人工知能が生活に与える影響を説明する ・人工知能が知的生産に与える影響について説明する
 |  | 生成AIの便利な点と脅威となる点について考える |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | AIの基礎(4) | ・人工知能にまつわる倫理やこれからの社会について説明する |  | AIと倫理について、多様な観点から考える |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | AIの基礎(5) | ・機械学習の基礎とその仕組みや手法について説明する |  | 機械学習についてその内容を復習する |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | AIの基礎(6) | ・深層学習の基本的な仕組みについて説明する |  | 深層学習やニューラルネットワークについて自分で調べてみる |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | AIの基礎(7) | ・ニューラルネットワークについて基本的な仕組みと手法について説明する |  | 人工知能や機械学習に関するリサーチを行う |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | AIの基礎(8) | ・機械学習と深層学習やその利活用とAIについてのまとめを行う |  | 生成AIをはじめとして自分がどのようにAIに向き合うか考える |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | AIと諸分野との関係(1) | ・身近なAIの利活用とその背景について説明する |  | 生成AIをはじめとしたサービスやソフトについて調べる |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | AIと諸分野との関係(2) | ・AIによる知的生産や、生成AIの利活用について説明する |  | 様々なAIツールを使いながらその特徴を考える |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | AIと諸分野との関係(3) | ・授業のまとめとして人工知能やデータサイエンスについての総説を行う |  | 最終レポートを執筆する |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  |  | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート | ◎ |  |  | 100 |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 希望があればGoogle Classroomで各課題の結果等をフィードバックする. | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | ・本授業は演習であるため,全ての演習課題の提出を必須とする. ※授業を欠席した場合も,授業資料や授業動画をもとに課題を必ず提出すること.
 ・履修期間はもれなくGoogleClassroom及びMeet、大学メールを活用できることが履修の必須条件とななる.
 ・課題は各学生が主体的に取り組むこと(指定の条件で取り組むこと).
 ・BYODを積極的に活用するため,充電をしておくこと.
 ・教科書は必須である.
 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  |  | 
|  | 
| 教科書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | 応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践 (データサイエンス入門シリーズ) | 北川 源四郎 (編集), 竹村 彰通 (編集), 赤穂 昭太郎 (著), 今泉 允聡 (著), & 10 その他 | 講談社 | 2023 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 参考書 |  |  | 
|  | 
| オフィスアワー |  |  | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  | | ※授業の実施状況に応じて,一部の内容をオンライン授業で実施する場合があります. | 
 | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |