| 実務経験の有無 |  | |  |  |  |  | 1 「どのような実務経験を持つ教員か」 | 中学高等学校において体育教師として指導経験あり。 全国ダンス・表現運動授業研究会に所属し実践研究中。
 |  |  |  |  | 2 「実務家経験がどのようにこの科目と関連するか」 |  |  |  |  |  | 3 「実務家経験の科目への活かし方」 |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の概要 |  | | 保健体育科教育論Ⅰでの学びを踏まえて,中学校および高等学校における「体育」の教科指導法を解説するとともに,授業を省察する方法についても解説し,自身で授業を設計・実践・評価できるようになることを狙う. 併せて,授業担当教員の実務経験を活かして教具の在り方や安全への配慮についての講義・演習を行う.
 | 
 | 
|  | 
| DPとの関連性 |  |  | 
|  | 
| . |  |  | 
|  | 
| 体育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=70&name=taiiku | 
|  | 
| . |  | | 健康福祉学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 健康福祉学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=95&name=kenhuku | 
|  | 
| . |  | | スポーツ栄養学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ栄養学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=201&name=eiyo | 
|  | 
| . |  | | スポーツ情報マスメディア学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| スポーツ情報マスメディア学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=682&name=media | 
|  | 
| . |  | | 現代武道学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 現代武道学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=255&name=gbd | 
|  | 
| . |  | | 子ども運動教育学科のDPは下記のリンクを参照してください。 | 
 | 
|  | 
| 子ども運動教育学科 |  | https://www.sendaidaigaku.jp/gakubu.html?post=220&name=kdm | 
|  | 
| アクティブ・ラーニングについて |  | |  |  |  |  | 課題解決型学習(PBL) |  |  |  |  |  | 反転学習 |  |  |  |  |  | ディスカッション | ■ |  |  |  |  | ディベート |  |  |  |  |  | グループワーク | ■ |  |  |  |  | プレゼンテーション |  |  |  |  |  | 実習 | ■ |  |  |  |  | フィールドワーク |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の一般目標 |  | | 中学校および高等学校における「体育」の教科指導法を理解しており,授業設計および授業実践ができる. 授業を省察する方法を理解しており,授業内で実施された模擬授業を省察することができる.
 | 
 | 
|  | 
| 授業の履修目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 中学校・高等学校における「体育」の学習についての具体的な進め方を理解することができる |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | より良い体育学習の進め方を見出すことができる |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 中学校・高等学校における「体育」の学習についての指導方法を身に付け実践することができる |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業の到達目標 |  | |  |  |  |  |  | 対象 | 領域 | 内容 |  |  |  |  |  | ■ | 認知的領域 | 中学校・高等学校における「体育」の学習についての具体的な進め方を理解することができる |  |  |  |  |  | ■ | 情意的領域 | より良い体育学習の進め方を見出すことができる |  |  |  |  |  | ■ | 技能表現的領域 | 中学校・高等学校における「体育」の学習についての指導方法を身に付け実践することができる |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| ルーブリック |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 評価項目 | 評価基準 |  |  |  |  |  |  |  | 十分に達成し、極めて優秀な成績を修めている | 十分に達成している 【履修目標】
 | おおむね達成している | 最低限達成している 【到達目標】
 | 達成していない |  |  |  |  |  |  |  | 秀 | 優 | 良 | 可 | 不可・放棄 |  |  |  |  |  |  |  |  | 認知 | 学習指導要領に示されている内容について十分に理解するとともに,今日の社会的要請を十分に考慮した授業計画を立案できる. | 学習指導要領に示されている内容について十分に理解して授業計画を立案できる. あるいは,今日の社会的要請を十分に考慮した授業計画を立案できる.
 | 学習指導要領に示されている内容についておおむね理解して適切な授業計画を立案できる. | 学習指導要領に示されている内容についておおむね理解しているが,独力で授業計画を立案するには課題がある. | 学習指導要領に示されている内容ならびに今日の社会的要請を理解していない. |  |  |  |  |  |  |  |  | 技能 | 模擬授業において,声掛けや発問といった相互作用を駆使するとともに,適切なモニタリング行動を発揮し,生徒の学習成果を保証できる授業を展開できる. | 模擬授業において,声掛けや発問といった相互作用やモニタリング行動を発揮することができ,生徒の学習成果保証を意図して授業を実施できる. | 模擬授業において,声掛けや発問といった相互作用やモニタリング行動を積極的に行おうとしている. | 立案した授業計画に基づいた模擬授業を実施することができる. | 授業計画の立案に課題があり,実施された模擬授業も教壇に立つレベルに達していない. |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 授業計画(全体) |  | | 2回目から9回目までは,学習指導要領の内容に即して,「A..体つくり運動」から「G.ダンス」の指導方法について講義を行う.10回目以降は,受講生を小グループに編成し,グループごとに授業を計画したうえでその計画に基づく模擬授業を実施する. | 
 | 
|  | 
| 授業計画(各回のテーマ等) |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | No | テーマ | 内容 | オンライン授業 | 授業外学修 | 時間数 |  |  |  |  |  |  |  |  | 1. | オリエンテーション | 授業の狙いと進め方,成績評価の方法および諸注意について解説する |  | 中学校学習指導要領解説 保健体育科編を熟読してくる. | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 2. | 体つくり運動の指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(小川) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 3. | 器械運動の指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(小川) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 4. | 陸上競技の指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(入澤) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 5. | 水泳の指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(入澤) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 6. | 球技の指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(入澤) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 7. | 武道の指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(入澤) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 8. | ダンスの指導 | 保健体育科教育論Ⅰの内容を踏まえて,授業実施上の工夫および留意点を解説する(小川) |  | 保健体育科教育論Ⅰのノートおよび学習指導要領解説の当該箇所を熟読してくる | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 9. | 授業の分析方法 | 授業をよりよくするために授業を省察することは重要である.ここではその分析方法を解説する(小川) |  | 別途Webに公開する資料を閲覧する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 10. | 模擬授業の実践① | 講義の内容を踏まえて,授業を設計・実施する. 併せて,行われた授業を評価する.
 |  | これまでの講義資料を通読する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 11. | 模擬授業の実践② | 講義の内容を踏まえて,授業を設計・実施する. 併せて,行われた授業を評価する.
 |  | これまでの講義資料を通読する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 12. | 模擬授業の実践③ | 講義の内容を踏まえて,授業を設計・実施する. 併せて,行われた授業を評価する.
 |  | これまでの講義資料を通読する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 13. | 模擬授業の実践④ | 講義の内容を踏まえて,授業を設計・実施する. 併せて,行われた授業を評価する.
 |  | これまでの講義資料を通読する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 14. | 模擬授業の実践⑤ | 講義の内容を踏まえて,授業を設計・実施する. 併せて,行われた授業を評価する.
 |  | これまでの講義資料を通読する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  |  | 15. | 模擬授業の実践⑥ | 講義の内容を踏まえて,授業を設計・実施する. 併せて,行われた授業を評価する.
 |  | これまでの講義資料を通読する | 4時間 |  |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(方針) |  | | 講義の部分においては,授業内で提示したレポート課題を基に評価する.なお,レポートについてはフィードバックして返却する. 模擬授業の部分においては,指導案作成,指導内容・指導過程等を生徒役の授業評価と照らし合わせて総合的に評価する.
 | 
 | 
|  | 
| 成績評価方法(詳細) |  | |  |  |  |  |  |  |  | 到達目標\評価方法 | 認知的領域 | 情意的領域 | 技能表現的領域 | 評価割合(%) |  |  |  |  |  |  |  | 定期試験 | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 授業内レポート | ◎ |  |  | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 授業外レポート | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 演習・実技 |  | ◯ | ◎ | 50% |  |  |  |  |  |  |  | 授業態度 | ― | ― | ― | 評価対象外 |  |  |  |  |  |  |  | 出席 | 欠格条件 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| レポートの実施・返却(方針) |  | | 授業で課したレポートはコメントを付してフィードバックする | 
 | 
|  | 
| 履修上の注意(受講学生に望むこと) |  | | ・大学設置基準で求められている時間の授業時間外学修を行うこと。 |  | 「体育」の授業を「指導者」の立場で考えながら本講義を受講する 講義を一方的に受けるのではなく、積極的に参加する
 授業をきっかけに、毎度共に過ごす学生以外の学生と交流を持ち、互いの情報交換を積極的に行う.
 数多く指導場面に足を運ぶ様、努める(指導のボランティアなど)
 各自の専門性を活かし、互いに情報交換を行うことで互いに学びあう姿勢を持って授業に参加することを望む
 | 
 | 
|  | 
| 関連科目 |  |  | 
|  | 
| 教科書 |  | |  |  |  |  |  |  |  | № | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 |  |  |  |  |  |  |  | 01 | 中学校学習指導要領解説 保健体育編 | 文部科学省 | 東山書房 | 2019 |  |  |  |  |  |  |  | 02 | 体育科教育学入門 三訂版 | 岡出美則ほか | 大修館書店 | 2021 |  |  |  |  |  |  | 
 | 
|  | 
| 参考書 |  |  | 
|  | 
| オフィスアワー |  | | 小川研究室:火曜14:20~15:50@4体1階研究室2 | 
 | 
|  | 
| GCR |  |  | 
|  | 
| その他 |  |  | 
|  | 
| 備考 |  | | 感染症や災害の発生時の非常時には、授業形態をオンラインに変更する場合がありますので、 大学の指示に従い受講して下さい。
 | 
 |