1.卒業の認定に関する方針(ディプロマポリシー)
専門分野としてコーチング、トレーナー、マネジメントの各コースの中から1分野を選択し、そのコースでの多面的な履修を通じて卒業後社会で専門性を発揮できる力と専門的な学修能力を養うとともに、すべての人の健康増進やスポーツ選手の競技力向上に必要な体育・スポーツに関する深い知識と感性を有し、これを実践できる力を身につけること
その上で、生涯スポーツの観点における運動・スポーツに関する専門性が果たすべき役割を深く理解すること
i ) 体育・スポーツに関する専門的・応用的な知識・技術を身につけることができる
ii ) 体育・スポーツが果たす役割を深く理解することができる
iii) 体育・スポーツ指導の実践の場において、知識・技能を相手に的確に伝えることができる
iv ) 多様な人々と円滑な人間関係を築くことができ、指導や支援を行う場において、専門的知見を踏まえて、適切にコミュニケーションができる
v ) 論理的かつ多面的に考え、多様な人々とコミュニケーションを図りながら課題を探求し、主体性を持って課題解決に取り組むことができる
2.教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)
「スポーツコーチング」「スポーツトレーナー」「スポーツマネジメント」の三つのコースを設置し、専門性の高い教員による体育・スポーツ科学に関する講義に加え、実社会を念頭に置いた多様な課題を追究する演習や実習などに主体的に参加することによって、コース毎に専門分野の知見・技能の修得及び関連資格が取得できるよう配慮したカリキュラムを用意しています。<スポーツコーチング・コース>
i ) 現代のスポーツにおけるコーチングや学校教育における体育指導についての専門的な知識を修得する科目
ii ) スポーツコーチングや体育指導の演習・実習を通じ、トップアスリートを育成指導する者や競技スポーツにおける専門的指導者になるために必要な知識・技能の実践・活用法を修得する科目
iii) スポーツや体育の実践の場を想定し、専門的な知識や技術を修得する科目
iv ) スポーツや体育を科学的に研究し、科学的方法に基づいたスポーツコーチングや体育指導を行える者を育成する科目
<スポーツトレーナー・コース>
i ) スポーツ傷害の予防や評価、管理、アスレティックリハビリテーション等を実施するための専門的な知識を修得する科目
ii ) 健康・体力づくりや競技力向上に関わるトレーニングのサポートを実施するための専門的な知識を修得する科目
iii) ⅰ) 及びⅱ) の専門的な知識に基づく身体の構造・機能の評価およびトレーニングプログラムを作成するための応用力を修得する科目
iv ) スポーツトレーナーとして活動するうえで必要となる実技・技術の修得及び実践力を修得する科目
v ) スポーツトレーナーとしての専門的知識やそれをベースにした応用力をスポーツ現場にて発揮するための実践的科目
<スポーツマネジメント・コース>
i ) スポーツ事業・スポーツ組織や施設の経営・管理において必要となる専門的な知識を修得する科目
ii ) 野外・レクリエーションの現場で求められる技術とマネジメント能力、アウトドアスポーツやレクリエーションに関する専門的知識を修得する科目
iii) 専門的な知識を踏まえたスポーツに関する企画と運営を行うための応用力を修得する科目
iv ) 幅広いスポーツ関連現場での企画、運営、評価、改善といった一連のマネジメントが行える実践力を修得する科目
v ) スポーツマネジメントにおける専門的知識や技術、応用力を幅広いスポーツ関連現場にて発揮するための実践的科目
3.入学者の受入れに関する方針(アドミッションポリシー)
自他ともに認めるスポーツ好きで、体育・スポーツへの興味関心が高く、将来は、体育・スポーツ領域でのコーチング・トレーナー・マネジメントなど関連分野の専門家になりたいという強い意志がある方体育学科 学科長メッセージ

このような素晴らしきスポーツの、今後さらなる発展に様々な方面から寄与し得る人材を本学科では輩出していきます。4年間の学びを通じて、明日のスポーツ界を共に輝かしいものにしていきましょう。
体育学科長
もりもと よしかた
森本 吉謙
(平成30年4月1日就任)
もりもと よしかた
森本 吉謙
(平成30年4月1日就任)